い》に私は一日の閑《かん》を得たので、二三の兵卒を同道して、初対面のこの大伯父の寺を訪れたのである。老僧は八十有余の善智識《ぜんちしき》であって、最早《もう》五十年来、この寺の住職である。初対面の私を種々《しゅしゅ》厚遇してくれて、さて四方山《よもやま》の談話《はなし》の末に老僧がいうには、「お前|達《だち》は、まだ齢《とし》若い血気の少年であるから、幽霊などがあるといったら、一概に貶《けな》すことだろうが、しかしそうばかりではなくこの世には、実に不思議なことが往々《おうおう》にしてあるものだから、今私がお前|達《だち》にも談《はな》してきかせよう」と如意《にょい》片手に、白髯《しらひげ》長きこの老僧が、改《あらたま》って物語る談話《はなし》を聞けば、こうである。
「それは、まだ自分がこの寺の住職になってから、三四年の後《のち》のことであった、自分もその時分は三十前後のことだったが、冬のことで、ふと或《ある》晩、庫裏《くり》の大戸《おおと》を叩いて訪れるものがある、寺男は最早《もはや》寐《ね》ていたが、その音に眼を覚まして、寝ぼけ眼をこすりこすり戸を開けて見ると驚いた、近所に稀《ま》れな、盛装した、十八九の娘が立っていて、方丈の私に是非《ぜひ》会いたいというのであった。寺男も、この冬の晩遅くそんな女が、私に会いに来たのだから、余程、不思議に思って、急いで私の居間に来て、その由《よし》を告げた。私は少し思う所があったので、早速、その頃寺に居た徒弟共を一室《ひとま》に集めて、さて静かにいうには、今当山に訪れたものは、お前|達《だち》も兼《かね》て知っておる通り、この一七日前に当山に於て葬礼の式を行った、新仏《しんぼとけ》の○○村の豪家《ごうか》○○氏の娘の霊である、何か故《ゆえ》のあって、今宵《こよい》娘の霊が来たのであろうから、お前|達《だち》も後々《のちのち》の為《た》めに窃《ひそ》かにこれを見ておけと告げて、彼等徒弟は、そっと一室《ひとま》に隠れさしておき、寺男には、その娘に、中門《ちゅうもん》の庭より私の居間へ入来《はいりく》る様に命じてやった。私は直《すぐ》に起《た》ってそこの廊下の雨戸を一枚|明《あ》けて、立って待っておると戸外《おもて》は朧《おぼろ》の夜で庭の面《おも》にはもう薄雪の一面に降っていた。やがて中門《ちゅうもん》より、庭の柴折戸《しおりど》を静
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 鼓村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング