東北の家
片山廣子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)東北《とうほく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)左大臣|源融《みなもとのとほる》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
[#ここから2字下げ]
東北《とうほく》に子の住む家を見にくれば白き仔猫が鈴《すず》振りゐたり
[#ここで字下げ終わり]
東京に生れて東京にそだち東京で縁づいたFが、はじめて仙台に住むことになつたのは昭和十六年の夏であつた。Fの夫が商工省から仙台の鉱山局に転じて行つたのである。そとに出ることをひどく面倒がる私も、私としては気がるによばれて仙台の家にいく度か泊りに行つた。十六年と十七年の二度の秋、それから十八年の春と、そのたびに十日位づつは泊つてゐたから、つまり三十日間なじみの仙台である。わかい時からまるで旅行の味を知らずに、鎌倉と軽井沢に子供たちの夏休みの七月八月を過すだけで、ある時何かの拍子に東海道は興津ぐらゐまで行つたといふ珍らしい引込み思案の私がはるばる仙台まで出かけて行つたのは、先きが自分の娘の家であるだけでなく、若い時分から歌の方で万葉でも古今でもむやみと読みなれた「みちのく」といふ名にあこがれてゐたからであらう。まことに、「みちの奥」であつた。「冬はさむいのよ」とFが言つたけれど、私はその寒い冬を知らない、ただ好い季節だけの旅びとであつたから。
はじめて行つたのは十月初めの、袷ではまだあついくらゐの名ばかりの秋であつた。その頃は仙台ぐらゐの大きな駅でも、もうタキシーはゐなかつたので、迎へに出てくれたFと私で荷物を下げて電車に乗つた。電車はかなり一ぱいでも、どこか「みちのく」らしくゆとりがあつた。街を通りすぎて「太神宮前」で降りた。その太神宮に向つてFの家の門があつたが、そこからすぐ傾斜になつて古い木の丸太があてがつてある段々を幾まがりも曲がつて下りてゆくと、傾斜面のあちらこちらの平地に四間か五間位の家が立つてゐた。みんな平屋だつたが、それよりもつと下の方にやや大きい二階屋が見えて、そこがFの家である。Mホテルの持ち家で鉱山局が代々の店子であるらしい。その家の側に高い樹が一本、茂るといふほどでなく茂つてゐた。胡桃だとFが教へてくれた。「ずゐぶん高い樹ね! 二階より高い!」と私は感心してながめたが、段々を下りきつて玄関のそで垣のそばを通るとき、仰むいてその樹を見ると、青い実が生つてゐた。信州にもたくさん胡桃があるけれど、私が夏ごとに住みなれた軽井沢の町近くではあまり胡桃の樹にめぐり会はないから、今ここに迎へてくれたこの樹は愉快な影を私の心に映した。玄関に迎へに出たC女のあとから鈴の音がチリチリきこえて小さな仔猫が駈け出して来た。小さな小さな白猫で、生れて二月ぐらゐの奴、私とは初対面の家族の一員である。
家は南に向いて、庭の向うは石垣、石垣の下を一ぽんの道が通つてをり、道にくぎられて大学のひろいグラウンドが見える。そのグラウンドの向うには広瀬川が町の方向に流れ、白い木の橋がかかつてゐて山手の方に行く近みちである。川向うの山には観音様の大きなお堂があつて、夜は夜じう灯が見えた。
この秋はずつと晴天が続いてゐたが、ことによく晴れた日に松島に案内してもらつた。電車が平野や田をはしりぬけて海がみえ始めると、北の国の山野を突きぬけて見る波の色は伊豆や相模の海よりももつと妖しい青さを見せた。松島駅は雑木の崖のすそに立つてゐる小駅で、そこから清潔な感じのする路を下つて行くところは西洋の田舎の気分であつた。(西洋の田舎も都会もまのあたり見たことはないけれど)パークホテルは清らかなアットホームの感じで、たいそう行き届いてゐた。お昼ををはつてから海岸に出て真白な貝がらを敷きつめた路を歩いてゆくと、踏むたびにぴちぴち、ぴちぴち音がした。ここで見る松島ははつきりと青く、どの島にも幾本かの松が立つてゐて、海は写真の海みたいに平らかで、ただ太陽の光だけが実在の島々を見せてくれた。
赤い橋が通じてゐる一ばん近い島に行つてみた。わりあひに広い島で、うねり廻つてゐる道は昔のむかしから踏み慣されてゐて歩きよい。崖には芒がいつぱい茂つて、どこを曲がつてもどこを昇つて行つても、すぐ側が海である。大きな掛茶屋にはお茶がぐらぐら煮えて、パンうで玉子が並べてあり、誰でも誘はれさうに見えた。とある崖ぶちの芒の根もとに男女二人が腰を下して何か話をしてゐた。二人とも青じろい顔をして不断着のままのやうで、女の方は髪も乱れてゐた。仙台あたりから来た人らしく、学生や女学生といふよりずつと年をとつて三十近く見えたが、非常に疲れきつた姿で、すべてどんづまりといふ表情をしてゐた。そこを通りすぎて少し歩いてから「死ぬ相談じやないでせうか?」と私がいふと「だいじよぶでせう」とFが言つた。(どうしても死ぬつもりのやうに心に懸つてゐたので、その後一週間ぐらゐ新聞を充分気をつけて見てゐたが、松島で心中した人の事はどこにも出てゐなかつたから、ほんとうに、だいじよぶだつたらしい)。
橋を渡つて帰つて来てホテルから遠い方の渚を歩き、そこから街道をよこぎつて瑞厳寺に行つた。大門は開かれてゐたが、何か置きわすれられたやうにさびしい感じで、その辺に散り積つた松葉はさび[#「さび」に傍点]を見せるよりは、荒廃した国土のごみの吹きたまりのやうに見えて、なさけない気持ですぐ戻つて来た。途中おみやげを売る店で松島の絵のついた箸や楊子入をいくつも、それから貝細工のきれいな椿の花の帯止を二つ買つた。一つはCに、もう一つは大森の家に留守居してゐる若い人のために。
もう一度ホテルで休んでお茶をのみケーキをたべて、ほんとに好いホテルだと思つた。帰りの電車を塩釜で下りた。ちやうど夕方で、道路にも橋にも魚のにほひがいつぱいに流れ、いますぐ前に荷上げされた魚が山のやうに投げ出された市場の前を通りすぎると、あまり人には出会はずその辺は魚だけの世界と見えた。
塩釜様へ行く道は左手に川が流れて片側だけの街であつたが、たいそう賑やかであつた。塩釜様のお山の杉の樹々は下の谷からまつすぐに空を被ふやうにそびえてゐたが、坂道はなだらかで昇りはらくだつた。のぼりきつた広場からさらにお宮の石段を上がらうとして振りかへると、遠い海に夕空が紅く反射して、いざり舟がぽつぽつ小さく浮んで、どの舟にもかがり火が見え、歌よみが歌を詠みさうな優にやさしい景色であつたが、見てゐるうちに空がすこしづつ暮れていつた。ちやうどその時お宮の門がしまつた。
仙台行の電車が通つてしまつたあとで私たちは駅にもどつて来たので、時間のあるあひだ明るい灯の町を歩いてみた。東北第一のこの港は景気の好い漁師たちのために賑つて、金物屋、洋品店、古着屋、雑貨店、林檎の店、飲屋、すしや、喫茶店、一品料理、おでんや、何もかも繁昌して気持がよかつた。貧乏人なんてものはこの世に存在しないかと思はれるやうで、見物して歩く自分のともしさなぞは忘れてゐた。ここで私はうれしい掘出しものをした、漁師か農村の人が買ふのらしい十一文の手縫ひの地下足袋であつた。三足あつたのがすぐ売れてたつた一足残つたのだと店で言つてゐた。この雑貨店は古着、洋服、シヤツ、シヤベル、靴、婦人用の日傘まで並んでゐた。その隣りがこの町いちばんの菓子屋なのだが、もう夜だから干菓子しかなかつた。
コンクリの段々を上がつて高いホームに電車を待つてゐると、まぶしく明るい灯の港である。むかし在原の業平が河原の左大臣の家を訪ねると「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに」の歌を詠んだこの左大臣は塩釜の土地の景色を庭に作つてゐた。業平はその庭を見て「塩釜にいつか来にけむ朝なぎに釣りする舟はここに寄らなむ」と一首の歌を詠んで家のあるじに敬意を表したといふ話である。その河原の左大臣|源融《みなもとのとほる》はわかい時分に陸奥の按察使《あぜち》として行かれた土地の中でも、この港の景色を殊に恋しく思ひ出されてその豪しやな河原の院の庭を作つたのであらう。広い池には毎月三十石の潮を難波から汲み運ばせ、魚や貝類を住ませ、塩釜を作つて汐をやかせたといふほどの心の入れ方であつた。その頃のこの港はどんなに明るくどんなに寂しく、漁師たちの小舟がのどかに出入りしてゐたことであらう。塩をやく煙もうすく見えてゐたらう。さう思つて私はこの賑やかな港を見てゐた。
この日あるき廻つて少しくたびれたのでその後二三日は遠くへは出ずにゐた。
市内の三越支店と藤崎デパートにはもう東京に見えなくなつた物がまだ沢山並んでゐた。鐘紡の仙台支店は銀座のつながりのやうにモダンで、自慢の食堂はだんだん貧しく苦しくなりつつある国に一つ残された休息所のやうに思はれて、私はたびたび行つて見た。それはランチやコーヒーや洋菓子だけのためではなく、過去につながる豊かな物への悲願でもあつたらうか。一ばん好ましく思つたのは丸善の店。本や雑誌は残りすくなくなつてゐたが、洋品雑貨、石けんでも香水でもおしろいでも、スートケース、銀貨入、かうもり、日傘、何もかも外国のにほひのする物ばかり、いくさの国が一息に粉砕してしまひさうな物ばかりで、それを見るほどに、手に持つて見るほどに、だんだんかなしくなつて来た。旅費の都合がゆるさないから、小さい香水ぐらゐをKにおみやげに買つただけであつた。
少し遠いけれど、ふんぱつして中尊寺に行つて見ませうと言はれて、非常に遠いところにゆくやうな気持で出かけた。汽車はからつぽのやうにすいてゐた。もうこの辺から岩手県といふあたりはひろびろとみちのく[#「みちのく」に傍点]ぶりの世界を見せてゐた。三時間くらゐ乗つてさびしい平泉の駅に降りた。バスがあるのでじきにお山まで行くことが出来たが、昔の旅びとは途中だけで疲れてしまつたらう。
物古りた杉の路をのぼるのである、かなり急な坂道で私はうしろからFに腰を押し上げてもらつた。のぼりきつてしまふと、杉はすくなくなり、大きなもみぢの葉がひらりひらりと散つて中尊寺の御本堂の前は明るい平地であつた。大きな茶店では絵はがきを売つてゐた。山の入口で案内者を頼んだので私たちは安心して山の中を歩きまはり金堂の前に出た。
金堂は素朴なちひさなお堂で、優雅なものだつた。宝の壺の中にひそむ古い香のにほひを嗅ぐやうに、古い古い事を考へてゐると、もろこしから伝へられて来た黄金文字の経文、三代の勇将たちのお骨を守つてゐる仏の御像、さういふ物のもつと裏の、もつと奥深いところに隠されたみちのく[#「みちのく」に傍点]藤原族のたくましい夢と救はれがたい悲願とは千年のちに生れた者の心にまで突きとほる。うろ覚えの歴史を考へてみても、一人の武将義経なぞのためにこの東北王の家がほろびたことはもつたいない無駄な事であつた。しかし、一人の義経なぞのためにと私は思ふけれど、何といつても源の頼義以来のなじみある奥州の土地で、清原藤原の強大な豪族の彼等であつても、天子のお血すぢの伝はる源氏の家を何かしら自分たち以上のものとして尊み仕へる習慣でもあつたらう。その源家の一人の大将義経を保護することは彼等の義理であり、光栄であつたのかもしれない。それに一族の英雄時代は過ぎて凡庸の当主の世になつて、あれほどあつけなく滅びたのであらう。それにしても藤原一族の生命であり、力であつた黄金が彼等の全滅後ただの一枚でも敵に発見されなかつたことはじつに愉快だつた。みんな使ひ果したのか、それとも何処ぞの山か谷の奥に彼等の宝庫が今も眠つてゐるのだらうか。夢と不思議のこもるお堂の前に立つて私はしばらく念じてゐた。「勇士たちよ、いま日本は戦争してくるしんでゐます。勇士たちよ、私たちは苦しんでゐます」と私は祈るともなく祈つてゐた。
すばらしい杉の大木のあひだをぬけて裏山の方へ出ると、向うの黄ろい草山のすそを大きな河が流れて水が白いしぶきを立ててゐた。
栗をうるをばさんに会つて「栗はいかが?」と訊かれたが、私たちは帰り
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング