く私は歌を詠んだ。
[#ここから2字下げ]
入海《いりうみ》の浅瀬の水草《みくさ》日にねむる手樽《てだる》の駅をわが過ぎにける
みちのくの海辺の家にみだれ咲く黄菊しらぎく食《を》すためにありとも
真昼間《まひるま》の空気騒がして鴎とぶ船つくり場の黒き屋根のへ
昼食《ひるげ》せむ家たづねつつ鴎飛ぶ裏町をゆき橋わたり行き
水に立つ石垣ふるく黒ずみて秋日のなかに白きかもめら
海かぜも日もまともなる丘の上に大洋《おほうみ》に向く神のみやしろ
石の巻|日和山《ひよりやま》のうへにわが見たる海とそらとの異《こと》なる日光《ひかり》
青海の波にひとすぢかげりあり北上川の水流れ入る
大洋《おほうみ》は秋日まぶしくいにしへの伊峙《いし》の水門《みなと》を船出づる今日も
[#ここで字下げ終わり]
仙台の動物園はかなり大きいもので、ずつと以前浅草の花屋敷が持つてゐたのを仙台市で買つたのだといふことである。Fの家の二階から見ると、大学のグラウンドの向うの右手の丘のすそにその大きな白い門が見え、夜は夜じう一つの電燈が光つて、向うの丘の観音様の灯よりも近いだけ大きく光る。その動物園にあまり興味は持たなかつたが
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング