牡蠣を買つた。なにしろ魚の町であるから私が大森までみやげに持つて帰れさうな物は何も見えなかつた。
 駅に近い方に戻つて来て日和山《ひよりやま》に行つてみた。だらだら坂ののぼり口に桜の樹が沢山かたまつて立ち、わくらはの落葉がすこしづつ散つてゐる時であつた。私たちより少し先きに五六人の青年が、これも見物人らしく歩いて行き、明るい広い感じの丘であつた。いちばん高い所には鹿島御子神社がまつられてあつた。見わたす太平洋の波はまぶしく光り、はるかな沖の方で空の光と一つに溶けて無限に遠い海のあなたを思はせた。石の巻の港、むかしの伊峙《いし》の水門《みなと》である。
「日和山《ひよりやま》のうら山に、小野の小町のお墓があるつて、ほんとでせうか?」と訊いたが、Fも知らず、茶店の人も知らなかつた。「小町は、たぶんこの辺までは来ないのでせう。もし本当にみちのくまで帰つて来ても、もつと向うの方でせうね」と彼女は言つたが、あの辺にしろ、この辺にしろ、みちのくは限りなくひろい山野である。小町はふるさとの土を踏むため果してどの辺まで歩いて来たのだらうか? 何か心のゆかりを求めての旅であつたと思はれる。この日めづらし
前へ 次へ
全24ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング