であるだけでなく、若い時分から歌の方で万葉でも古今でもむやみと読みなれた「みちのく」といふ名にあこがれてゐたからであらう。まことに、「みちの奥」であつた。「冬はさむいのよ」とFが言つたけれど、私はその寒い冬を知らない、ただ好い季節だけの旅びとであつたから。
 はじめて行つたのは十月初めの、袷ではまだあついくらゐの名ばかりの秋であつた。その頃は仙台ぐらゐの大きな駅でも、もうタキシーはゐなかつたので、迎へに出てくれたFと私で荷物を下げて電車に乗つた。電車はかなり一ぱいでも、どこか「みちのく」らしくゆとりがあつた。街を通りすぎて「太神宮前」で降りた。その太神宮に向つてFの家の門があつたが、そこからすぐ傾斜になつて古い木の丸太があてがつてある段々を幾まがりも曲がつて下りてゆくと、傾斜面のあちらこちらの平地に四間か五間位の家が立つてゐた。みんな平屋だつたが、それよりもつと下の方にやや大きい二階屋が見えて、そこがFの家である。Mホテルの持ち家で鉱山局が代々の店子であるらしい。その家の側に高い樹が一本、茂るといふほどでなく茂つてゐた。胡桃だとFが教へてくれた。「ずゐぶん高い樹ね! 二階より高い!」と
前へ 次へ
全24ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング