つた。しかし或時それを見た、一本の樹から隣りの樹に這ひつたはる姿はひどく長いものだつた。一ばん大きな欅にうろがあつて、その中に住んでゐるのだらうといふことだつたが、植木屋が刈込みの時しらべて見ても何もゐないと言つた。あの蛇はもう死んだのだらうと私たちが思つてゐると、その後一二年して門のそばの小さい冬青の木に一ぴきの小蛇がぶらさがつてゐた。これはたぶんヌシの子よと、みんなできめて、そうつと触らずに置いた。時をり小蛇はその辺に見えてゐたらしいが、誰も気にもとめず、そんな事はすつかり忘れて静かな月日が過ぎた後、戦争が始まつた。
まだ私は古い家を捨てて疎開しようとも考へてゐない時分、晴れた九月の朝だつた、茶の間と居間との前の芝生に一ぴきの蛇がだらんとのびて寝てゐた。中へびであつた。死んでゐるらしいと、東北の農村そだちの女中は棒をもつて来てそれを引つかけようとした時だつた、蛇はいきなり頭を上げて六尺ばかり跳び上がり、すつと身をうねらしてきらきら光つて芝の上を走りはじめた。すばらしい早さで私たちの眼の前を滑り忽ちのうちに陰の方にかくれて行つた。生きてゐたのね! どうしてこんな明るい芝の上に寝てゐ
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング