子供の言葉
片山廣子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)聖《ひじり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

 五月五日「こどもの日」の新聞に「子供からドロ棒へ」といふ文が出てゐた。
[#ここから2字下げ]
「このごろぼく達の学級会でとり上げた問題ですが、いくら討議しても先生にお願いしてもムダなので、世の中の人、特にドロ棒する人に訴へたいと思ひます、それは最近一ヶ月ぐらいの間にぼく達の学校のプールの廻りの排水ミゾの鉄フタが全部の三分の一ぐらい盗まれました、このままでは夏にはみんな盗まれてしまいます、一番楽しみな水泳もできなくなるのではないかと心配です。宿直の先生は夜もねずに巡視しているそうです、ドロ棒も二度捕えたそうですが被害はあとを絶ちません。
「こどもの日」を迎へて、お金をかけて色々なことをしていただくよりも、日本中の人達が子供の物をうばうやうなことを一切やめていただけば、それだけでもぼく達は幸福です、大人の方は小学校や小学校の物はみんな自分の子供の物であると考へて下さい。ぼく達の学校六百人の子供の
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング