三本の棗
片山廣子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)新座敷[#「新座敷」に傍点]
−−
いま浜田山の庭にある棗の木は私にとつては三本目の棗である。小さい時泊りに行つた埼玉県の祖父の家に大きな棗があつた。祖父の家の表門をはいるとすぐ左手に米倉が立つてゐたが、それは古びても美しい白壁の倉で、その戸口のすぐ側に大きな棗の木が立つてゐた。祖父の家はひろくて、奥の倉につづく座敷の前には石の多い奥庭があり、家の南に建て増された新座敷[#「新座敷」に傍点]とよばれる三間ばかりの客座敷の前には古風にきどつた庭があつて、椽側ちかく木賊がすつすつと立つてゐて、外をかこむ竹籔の柔い青さがこの庭と一つの世界に見えてゐた。しかし米倉のそばには庭らしいかざりの石も樹もなく、そこいらじうにおしろいの花や萩が咲いて、鶏どもがちよこちよこ歩きまはつてゐたりして、子供の私ものんびりと鶏を見ながら遊ぶことができて、さうしてゐるあひだに棗の実を採つて食べることを覚えたのである。だれか大人が一しよに立つてゐて食べさせてくれたのが初めだけれど、棗はおい
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング