約束されてゐた。
 先生は未婚のまま学問や和歌で加賀百万石の前田家に仕へて御老女をつとめられ、和気乃《わけの》と呼ばれた方だつた。その後前田家におひまを願ひ、京都の高等女学校の教授となつてをられたが、ついに東京に出て来られて民間の娘たちを教へられるうち、先生の名はだんだん拡まつて雑誌や講議録にお茶や、お花、礼法のことを書かれるやうになり、あちこちの宮家からお姫様方のおけいこに召され、学校も二つ三つ教へに行かれて、非常にお忙しくなつたが、それでも一週のうち水曜と金曜はお宅のお稽古日とされてゐた。先生は切下げ髪で黒いお羽織を着て、いかにも御老女様といふやうにぴたりと坐つて人と応待されたが、やはり明治人であつて西洋風のお料理が大好きで、いつでも土曜日の晩には本式の濃厚なスチユーを充分たくさん作つて、翌日もそれを温めてたべるのだと言つてをられた。お弁当のおかずにも牛肉の佃煮やローストビーフなぞ、お茶人の先生とはおよそ千里も遠いやうな物を持つて行かれて、これは一度作つて置けば一週間ぐらゐ使へるからと説明らしい事をいはれたが、ほんとうはさういふ料理がお好きだつたと思はれる。たべ物に限らず先生はすべ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング