放水路
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)隅田川《すみだがわ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)放水路|開鑿《かいさく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+闌」、第4水準2−88−83]
−−

 隅田川《すみだがわ》の両岸は、千住《せんじゅ》から永代《えいたい》の橋畔《きょうはん》に至るまで、今はいずこも散策の興を催すには適しなくなった。やむことをえず、わたくしはこれに代るところを荒川《あらかわ》放水路の堤《つつみ》に求めて、折々杖を曳くのである。
 荒川放水路は明治四十三年の八月、都下に未曾有の水害があったため、初めて計画せられたものであろう。しかしその工事がいつ頃起され、またいつ頃終ったか、わたくしはこれを詳《つまびらか》にしない。
 大正三年秋の彼岸《ひがん》に、わたくしは久しく廃《よ》していた六阿弥陀詣《ろくあみだもうで》を試みたことがあった。わたくしは千住の大橋をわたり、西北に連る長堤を行くこと二里あまり、南足立郡沼田村にある六阿弥陀第二番の恵明寺《えみょうじ》に至ろうとする途中、休茶屋《やすみぢゃや》の老婆が来年は春になっても荒川の桜はもう見られませんよと言って、悵然《ちょうぜん》として人に語っているのを聞いた。
 わたくしはこれに因《よ》って、初めて放水路|開鑿《かいさく》の大工事が、既に荒川の上流において着手せられていることを知ったのである。そしてその年を最後にして、再び彼岸になっても六阿弥陀に詣でることを止めた。わたくしは江戸時代から幾年となく、多くの人々の歩み馴れた田舎道の新しく改修せられる有様を見たくなかったのみならず、古い寺までが、事によると他処《よそ》に移されはしまいかと思ったからである。それに加えて、わたくしは俄《にわか》に腸を病み、疇昔《きのう》のごとく散行の興を恣《ほしいまま》にすることのできない身となった。またかつて吟行の伴侶であった親友某君が突然病んで死んだ。それらのために、わたくしは今年昭和十一年の春、たまたま放水路に架せられた江北橋《こうほくばし》を渡るその日まで、指を屈すると実に二十有二年、一たびも曾遊《そうゆう》の地を訪《おとな》う機会がなかった。

        *

 大正九年の秋であった。一日《いちじつ》深川の高橋から行徳《ぎょうとく》へ通う小さな汚い乗合《のりあい》のモーター船に乗って、浦安《うらやす》の海村に遊んだことがある。小舷《こべり》を打つ水の音が俄に耳立ち、船もまた動揺し出したので、船窓から外を見たが、窓際の席には人がいるのみならず、その硝子板《ガラスいた》は汚れきって磨《すり》硝子のように曇っている。わたくしは立って出入《でいり》の戸口へ顔を出した。
 船はいつか小名木川《おなぎがわ》の堀割を出《い》で、渺茫《びょうぼう》たる大河の上に泛《うか》んでいる。対岸は土地がいかにも低いらしく、生茂《おいしげ》る蘆《あし》より外には、樹木も屋根も電柱も見えない。此方《こなた》の岸から水の真中へかけて、草も木もない黄色の禿山《はげやま》が、曇った空に聳《そび》えて眺望を遮《さえぎ》っている。今まで荷船《にぶね》の輻湊《ふくそう》した狭い堀割の光景に馴らされていた眼には、突然濁った黄いろの河水が、岸の見えない低地の蘆をしたしつつ、満々として四方にひろがっているのを見ると、どうやら水害の惨状を望むが如く、俄に荒凉の気味が身に迫るのを覚えた。わたくしは東京の附近にこんな人跡の絶えた処があるのかと怪しみながら、乗合いの蜆売《しじみうり》に問うてここに始めて放水路の水が中川の旧流を合せ、近く海に入ることを説き聞かされた。しかしその時には船堀《ふなぼり》や葛西村《かさいむら》の長橋もまだ目にとまらなかった。
 わたくしの頽廃した健康と、日々の雑務とは、その後《ご》十余年、重ねてこの水郷《すいごう》に遊ぶことを妨げていたが、昭和改元の後、五年の冬さえまた早く尽きようとするころであった。或日、深川の町はずれを処定めず、やがて扇橋《おうぎばし》のあたりから釜屋堀《かまやぼり》の岸づたいに歩みを運ぶ中《うち》、わたくしはふと路傍の朽廃《きゅうはい》した小祠《しょうし》の前に一片の断碑を見た。碑には女木塚《おなぎづか》として、その下に、
[#ここから3字下げ]
秋に添《そう》て行《ゆか》ばや末は小松川《こまつがわ》    芭蕉翁
[#ここで字下げ終わり]
と刻してあった。わたくしはこれを読むと共に、俄にその言うがごとく、秋のながれに添うて小松川まで歩いて見ようと思い、堀割の岸づたいに、道の行くがまま歩みつづけると、忽ち崩れかかった倉庫の立並ぶ空地の一隅に、中川大橋となした木の橋のかかっているのに出会った。
 わたくしは小名木川の堀割が中川らしい河の流れに合するのを知ったが、それと共に、対岸には高い堤防が立っていて、城塞のような石造の水門が築かれ、その扉はいかにも堅固な鉄板を以って造られ、太い鎖の垂れ下っているのを見た。乗合の汽船と、荷船や釣舟は皆この水門をくぐって堤の外に出て行く。わたくしは十余年前に浦安に赴く途上、初めて放水路をわたった時の荒凉たる風景を憶い浮べ、その眺望の全く一変したのに驚いて、再び眼を見張った。
 堤防には船堀橋という長い橋がかけられている。その長さは永代橋《えいたいばし》の二倍ぐらいあるように思われる。橋は対岸の堤に達して、ここにまた船堀小橋という橋につづき、更に向《むこう》の堤に達している。長い橋の中ほどに立って眺望を恣《ほしいまま》にすると、対岸にも同じような水門があって、その重い扉を支える石造の塔が、折から立籠《たちこ》める夕靄《ゆうもや》の空にさびしく聳《そび》えている。その形と蘆荻《ろてき》の茂りとは、偶然わたくしの眼には仏蘭西《フランス》の南部を流れるロオン河の急流に、古代の水道《アクワデク》の断礎の立っている風景を憶い起させた。
 来路《らいろ》を顧ると、大島町《おおじままち》から砂町《すなまち》へつづく工場の建物と、人家の屋根とは、堤防と夕靄とに隠され、唯林立する煙突ばかりが、瓦斯《ガス》タンクと共に、今しも燦爛《さんらん》として燃え立つ夕陽の空高く、怪異なる暮雲を背景にして、見渡す薄暮の全景に悲壮の気味を帯びさせている。夕陽は堤防の上下一面の枯草や枯蘆の深みへ差込み、いささかなる溜水《たまりみず》の所在《ありか》をも明《あきらか》に照し出すのみか、橋をわたる車と人と欄干の影とを、橋板の面に描き出す。風は沈静して、高い枯草の間から小禽《ことり》の群が鋭い声を放ちながら、礫《つぶて》を打つようにぱっと散っては消える。曳舟の機械の響が両岸に反響しながら、次第に遠くなって行く。
 わたくしは年もまさに尽きようとする十二月の薄暮。さながら晩秋に異らぬ烈しい夕栄《ゆうばえ》の空の下、一望際限なく、唯黄いろく枯れ果てた草と蘆とのひろがりを眺めていると、何か知ら異様なる感覚の刺戟を受け、一歩一歩夜の進み来るにもかかわらず、堤の上を歩みつづけた。そして遥か河下《かわしも》の彼方に、葛西橋の燈影のちらつくのを認めて、更にまた歩みつづけた。

        *

 葛西橋は荒川放水路に架せられた長橋の中で、その最も海に近く、その最も南の端《はず》れにあるものである。
 しかしそれを知ったのは、家《いえ》に帰って燈下に地図をひらき見てから後のことで。その夕、船堀橋から堤づたいに、葛西橋の灯を望んだ際には、橋の名も知らず、またそこから僅《わずか》四、五町にして放水路の堤防が、靴の先のような形をなして海の中に没していることなどは、勿論知ろうはずがなかった。
 夜は忽ち暗黒の中に眺望を遮るのみか、橋際に立てた掲示板《けいしいた》の文字さえ顔を近づけねば読まれぬほどにしていた。掲示は通行の妨害になるから橋の上で釣をすることを禁ずるというのである。しかしわたくしは橋の欄干に身を倚《よ》せ、見えぬながらも水の流れを見ようとした時、風というよりも頬《ほほ》に触《ふ》れる空気の動揺と、磯臭い匂と、また前方には一点の燈影《とうえい》も見えない事、それらによって、陸地は近くに尽きて海になっているらしい事を感じたのである。
 探険の興は勃然として湧起ってきたが、工場地の常として暗夜に起る不慮の禍《わざわい》を思い、わたくしは他日を期して、その夜は空しく帰路《きろ》を求めて、城東電車の境川停留場《さかいがわていりゅうじょう》に辿《たど》りついた。
 葛西橋の欄干には昭和三年一月|竣工《しゅんこう》としてある。もしこれより以前に橋がなかったとすれば、両岸の風景は今日よりも更に一層|寂寥《せきりょう》であったに相違ない。
 晴れた日に砂町の岸から向を望むと、蒹葭《けんか》茫々たる浮洲《うきす》が、鰐《わに》の尾のように長く水の上に横たわり、それを隔ててなお遥に、一列《いちれつ》の老松が、いずれもその幹と茂りとを同じように一方に傾けている。蘆荻《ろてき》と松の並木との間には海水が深く侵入していると見えて、漁船の帆が蘆《あし》の彼方《かなた》に動いて行く。かくの如き好景は三、四十年前までは、浅草橋場の岸あたりでも常に能《よ》く眺められたものであろう。
 わたくしは或日蔵書を整理しながら、露伴先生の『※[#「言+闌」、第4水準2−88−83]言《らんげん》』中に収められた釣魚《ちょうぎょ》の紀行をよみ、また三島政行《みしままさゆき》の『葛西志』を繙《ひもと》いた。これによって、わたくしはむかし小名木川の一支流が砂村を横断して、中川の下流に合していた事を知った。この支流は初め隠坊堀《おんぼうぼり》とよばれ、下流に至って境川、また砂村川と称せられたことをも知り得た。露伴先生の紀行によると、明治三十年頃、境川の両岸には樹木が欝蒼として繁茂していた事が思い知られるのであるが、今日そのあたりには埋立地に雑草のはびこる外《ほか》、一叢《ひとむら》の灌莽《かんもう》もない。境川は既に埋められてその跡は乗合自動車の往復する広い道になっている。
 昭和五年、わたくしが初めて葛西橋のほとりに杖を曳いた時、堤の下には枯蓮の残った水田や、葱《ねぎ》を植えた畠や、草の生えた空地の間に釣舟屋が散在しているばかりであったが、その後散歩するごとに、貸家らしい人家が建てられ、風呂屋の姻突が立ち、橋だもとにはテント張りの休茶屋《やすみぢゃや》が出来、堤防の傾斜面にはいつも紙屑や新聞紙が捨ててあるようになった。乗合自動車は境川の停留場から葛西橋をわたって、一方は江戸川堤、一方は浦安の方へ往復するようになった。そして車の中には桜と汐干狩《しおひがり》の時節には、弁当付往復賃銭の割引広告が貼り出される。

        *

 放水路の眺望が限りもなくわたくしを喜ばせるのは、蘆荻《ろてき》と雑草と空との外、何物をも見ぬことである。殆ど人に逢わぬことである。平素|市中《しちゅう》の百貨店や停車場《ていしゃじょう》などで、疲れもせず我先きにと先を争っている喧騒な優越人種に逢わぬことである。夏になると、水泳場また貸ボート屋が建てられる処もあるが、しかしそれは橋のかかっているあたりに限られ、橋に遠い堤防には祭日の午後といえども、滅多《めった》に散歩の人影なく、唯名も知れぬ野禽《やきん》の声を聞くばかりである。
 堤防は四ツ木の辺から下流になると、両岸に各一条、中間にまた一条、合せて三条ある。わたくしはいつもこの中間の堤防を歩く。
 中間の堤防はその左右ともに水が流れていて、遠く両岸の町や工場もかくれて見えず、橋の影も日の暮れかかるころには朦朧《もうろう》とした水蒸気に包まれてしまうので、ここに杖を曳く時、わたくしは見る見る薄く消えて行く自分の影を見、一歩一歩風に吹き消される自分の跫音《あしおと》を聞くばかり。いかにも世の中から捨てられた成れの果《はて》だという
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング