あまり、南足立郡沼田村にある六阿弥陀第二番の恵明寺《えみょうじ》に至ろうとする途中、休茶屋《やすみぢゃや》の老婆が来年は春になっても荒川の桜はもう見られませんよと言って、悵然《ちょうぜん》として人に語っているのを聞いた。
わたくしはこれに因《よ》って、初めて放水路|開鑿《かいさく》の大工事が、既に荒川の上流において着手せられていることを知ったのである。そしてその年を最後にして、再び彼岸になっても六阿弥陀に詣でることを止めた。わたくしは江戸時代から幾年となく、多くの人々の歩み馴れた田舎道の新しく改修せられる有様を見たくなかったのみならず、古い寺までが、事によると他処《よそ》に移されはしまいかと思ったからである。それに加えて、わたくしは俄《にわか》に腸を病み、疇昔《きのう》のごとく散行の興を恣《ほしいまま》にすることのできない身となった。またかつて吟行の伴侶であった親友某君が突然病んで死んだ。それらのために、わたくしは今年昭和十一年の春、たまたま放水路に架せられた江北橋《こうほくばし》を渡るその日まで、指を屈すると実に二十有二年、一たびも曾遊《そうゆう》の地を訪《おとな》う機会がなかった
前へ
次へ
全14ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング