地のやや小高《こだか》くなっている処に、雑草や野蔦《のづた》に蔽《おお》われたまま崩れた石垣の残っているのが見える。その石の古びた色とまた石垣の積み方とはおのずと大名屋敷の立っていた昔を思起させるが、それと共に私はまた霞《かすみ》ヶ|関《せき》の坂に面した一方に今だに一棟《ひとむね》か二棟ほど荒れたまま立っている平家《ひらや》の煉瓦造を望むと、御老中御奉行《ごろうじゅうごぶぎょう》などいう代りに新しく参議だの開拓使などいう官名が行われた明治初年の時代に対して、今となってはかえって淡く寂しい一種の興味を呼出されるのである。
明治十年頃|小林清親翁《こばやしきよちかおう》が新しい東京の風景を写生した水彩画をば、そのまま木板摺《もくはんずり》にした東京名所の図の中《うち》に外《そと》桜田遠景と題して、遠く樹木の間にこの兵営の正面を望んだ処が描かれている。当時都下の平民が新に皇城《こうじょう》の門外に建てられたこの西洋造を仰ぎ見て、いかなる新奇の念とまた崇拝の情に打れたか。それらの感情は新しい画工のいわば稚気《ちき》を帯びた新画風と古めかしい木板摺の技術と相俟《あいま》って遺憾なく紙面に躍如
前へ
次へ
全139ページ中88ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング