間の外濠《そとぼり》には、まだ昔の石垣がそのままに保存されていた時分、今日の日比谷《ひびや》公園は見通しきれぬほど広々した閑地で、冬枯の雑草に夕陽《ゆうひ》のさす景色は目《ま》のあたり武蔵野《むさしの》を見るようであった。その時分に比すれば大名小路《だいみょうこうじ》の跡なる丸《まる》の内《うち》の三菱《みつびし》ヶ|原《はら》も今は大方|赤煉瓦《あかれんが》の会社になってしまったが、それでもまだ処々に閑地を残している。私は鍛冶橋《かじばし》を渡って丸の内へ這入《はい》る時、いつでも東京府庁の前側にひろがっている閑地を眺めやるのである。何故《なぜ》というにこの閑地には繁茂した雑草の間に池のような広い水潦《みずたまり》が幾個所もあって夕陽の色や青空の雲の影が美しく漂《ただよ》うからである。私は何となくこういう風に打捨てられた荒地をばかつて南支那|辺《へん》にある植民地の市街の裏手、または米国西海岸の新開地の街なぞで幾度《いくど》も見た事があるような気がする。
 桜田見附《さくらだみつけ》の外にも久しく兵営の跡が閑地のままに残されている。参謀本部下の堀端《ほりばた》を通りながら眺めると、閑
前へ 次へ
全139ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング