たちの下駄の歯に小径《こみち》は縦横に踏開かれ、昼は子供の遊場《あそびば》、夜は男女が密会の場所となる。夏の夜に処の若い者が素人相撲《しろうとずもう》を催すのも閑地があるためである。
市中繁華な町の倉と倉との間、または荷船の込合《こみあ》う堀割近くにある閑地には、今も昔と変りなく折々|紺屋《こうや》の干場《ほしば》または元結《もとゆい》の糸繰場《いとくりば》なぞになっている処がある。それらの光景は私の眼には直《ただち》に北斎《ほくさい》の画題を思起《おもいおこ》させる。いつぞや芝白金《しばしろかね》の瑞聖寺《ずいしょうじ》という名高い黄檗宗《おうばくしゅう》の禅寺を見に行った時その門前の閑地に一人の男が頻《しきり》と元結の車を繰っていた。この景色は荒れた寺の門とその辺《へん》の貧しい人家などに対照して、私は俳人|其角《きかく》が茅場町薬師堂《かやばちょうやくしどう》のほとりなる草庵の裏手、蓼《たで》の花穂《はなほ》に出でたる閑地に、文七《ぶんしち》というものが元結こぐ車の響をば昼も蜩《ひぐらし》に聞きまじえてまた殊更の心地し、
[#ここから3字下げ]
文七にふまるな庭のかたつむり
元
前へ
次へ
全139ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング