[#改ページ]

     第八 閑地

 市中《しちゅう》の散歩に際して丁度前章に述べた路地と同じような興味を感ぜしむるものが最《も》う一つある。それは閑地《あきち》である。市中繁華なる街路の間に夕顔|昼顔《ひるがお》露草|車前草《おおばこ》なぞいう雑草の花を見る閑地である。
 閑地は元よりその時と場所とを限らず偶然に出来るもの故われわれは市内の如何なる処に如何なる閑地があるかは地面師《じめんし》ならぬ限り予《あらかじ》めこれを知る事が出来ない。唯《ただ》その場に通りかかって始めてこれを見るのみである。しかし閑地は強《し》いて捜し歩かずとも市中|到《いた》るところにある。今まで久しく草の生えていた閑地が地ならしされてやがて普請《ふしん》が始まるかと思えば、いつの間にかその隣の家《うち》が取払われて、或《ある》場合には火事で焼けたりして爰《ここ》に別の閑地ができる。そして一雨《ひとあめ》降ればすぐに雑草が芽を吹きやがて花を咲かせ、忽ちにして蝶々《ちょうちょう》蜻蛉《とんぼ》やきりぎりすの飛んだり躍《は》ねたりする野原になってしまうと、外囲《そとがこい》はあってもないと同然、通り抜ける人
前へ 次へ
全139ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング