返《しのびがえ》しをつけたその出口から遥に河岸通《かしどおり》のみならず、併せて橋の欄干や過行く荷船の帆の一部分を望み得させる事がある。かくの如き光景はけだし逸品中の逸品である。
 路地はいかに精密なる東京市の地図にも決して明《あきらか》には描き出されていない。どこから這入《はい》って何処へ抜けられるか、あるいは何処へも抜けられず行止《ゆきどま》りになっているものか否か、それはけだしその路地に住んで始めて判然するので、一度や二度通り抜けた位では容易に判明すべきものではない。路地には往々江戸時代から伝承し来《きた》った古い名称がある。即ち中橋《なかばし》の狩野新道《かのうじんみち》というが如き歴史的|由緒《ゆいしょ》あるものも尠《すくな》くない。しかしそれとてもその土地に住古《すみふる》したものの間にのみ通用されべき名前であって、東京市の市政が認めて以て公《おおやけ》の町名となしたものは恐らくは一つもあるまい。路地は即ちあくまで平民の間にのみ存在し了解されているのである。犬や猫が垣の破れや塀の隙間を見出して自然とその種属ばかりに限られた通路を作ると同じように、表通りに門戸《もんこ》を張る
前へ 次へ
全139ページ中82ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング