葭町《よしちょう》の芸者家町であろう。路地の内に蔵造《くらづくり》の質屋もあれば有徳《うとく》な人の隠宅《いんたく》らしい板塀も見える。わが拙作《せっさく》小説『すみだ川』の篇中にはかかる路地の或場所をばその頃見たままに写生して置いた。
路地の光景が常に私をしてかくの如く興味を催さしむるは西洋銅版画に見るが如きあるいはわが浮世絵に味うが如き平民的画趣ともいうべき一種の芸術的感興に基《もとづ》くものである。路地を通り抜ける時|試《こころみ》に立止って向うを見れば、此方《こなた》は差迫る両側の建物に日を遮《さえぎ》られて湿《しめ》っぽく薄暗くなっている間から、彼方《かなた》遥に表通の一部分だけが路地の幅だけにくっきり限られて、いかにも明るそうに賑《にぎや》かそうに見えるであろう。殊に表通りの向側に日の光が照渡っている時などは風になびく柳の枝や広告の旗の間に、往来《ゆきき》の人の形が影の如く現れては消えて行く有様、丁度燈火に照された演劇の舞台を見るような思いがする。夜になって此方は真暗な路地裏から表通の燈火を見るが如きはいわずともまた別様《べつよう》の興趣がある。川添いの町の路地は折々|忍
前へ
次へ
全139ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング