》の路地には片側に講釈の定席《じょうせき》、片側には娘義太夫《むすめぎだゆう》の定席が向合っているので、堂摺連《どうするれん》の手拍子《てびょうし》は毎夜|張扇《はりおうぎ》の響に打交《うちまじわ》る。両国《りょうごく》の広小路《ひろこうじ》に沿うて石を敷いた小路には小間物屋|袋物屋《ふくろものや》煎餅屋《せんべいや》など種々《しゅじゅ》なる小売店《こうりみせ》の賑う有様、正《まさ》しく屋根のない勧工場《かんこうば》の廊下と見られる。横山町辺《よこやまちょうへん》のとある路地の中《なか》にはやはり立派に石を敷詰めた両側ともに長門筒袋物《ながとつつふくろもの》また筆なぞ製している問屋《とんや》ばかりが続いているので、路地一帯が倉庫のように思われる処があった。芸者家《げいしゃや》の許可された町の路地はいうまでもなく艶《なまめか》しい限りであるが、私はこの種類の中《うち》では新橋柳橋《しんばしやなぎばし》の路地よりも新富座裏《しんとみざうら》の一角をばそのあたりの堀割の夜景とまた芝居小屋の背面を見る様子とから最も趣のあるように思っている。路地の最も長くまた最も錯雑して、あたかも迷宮の観あるは
前へ 次へ
全139ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング