雪月夕陽《ふううせつげつせきよう》等の助けを借《か》るにあらずんば到底芸術的感興を催す事ができない。表通を歩いて絶えず感ずるこの不快と嫌悪の情とは一層《ひとしお》私をしてその陰にかくれた路地の光景に興味を持たせる最大の理由になるのである。
 路地はどうかすると横町同様|人力車《くるま》の通れるほど広いものもあれば、土蔵《どぞう》または人家の狭間《ひあわい》になって人一人やっと通れるかどうかと危《あやぶ》まれるものもある。勿論その住民の階級職業によって路地は種々異った体裁《ていさい》をなしている。日本橋際《にほんばしぎわ》の木原店《きはらだな》は軒並《のきなみ》飲食店の行燈《あんどう》が出ている処から今だに食傷新道《しょくしょうじんみち》の名がついている。吾妻橋《あずまばし》の手前|東橋亭《とうきょうてい》とよぶ寄席《よせ》の角《かど》から花川戸《はなかわど》の路地に這入《はい》れば、ここは芸人や芝居者《しばいもの》また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく猿若町《さるわかまち》の新道《しんみち》の昔もかくやと推量せられる。いつも夜店の賑《にぎわ》う八丁堀北島町《はっちょうぼりきたじまちょう
前へ 次へ
全139ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング