いまようかがみ》』の中《うち》に路地の有様を写している。路地はそれらの浮世絵に見る如く今も昔と変りなく細民《さいみん》の棲息する処、日の当った表通からは見る事の出来ない種々《さまざま》なる生活が潜《ひそ》みかくれている。佗住居《わびずまい》の果敢《はかな》さもある。隠棲の平和もある。失敗と挫折と窮迫との最終の報酬なる怠惰と無責任との楽境《らくきょう》もある。すいた同士の新世帯《しんしょたい》もあれば命掛けなる密通の冒険もある。されば路地は細く短しといえども趣味と変化に富むことあたかも長編の小説の如しといわれるであろう。
今日東京の表通は銀座より日本橋通《にほんばしどおり》は勿論上野の広小路《ひろこうじ》浅草の駒形通《こまがたどおり》を始めとして到処《いたるところ》西洋まがいの建築物とペンキ塗の看板|痩《や》せ衰《おとろ》えた並樹《なみき》さては処嫌わず無遠慮に突立っている電信柱とまた目まぐるしい電線の網目のために、いうまでもなく静寂の美を保っていた江戸市街の整頓を失い、しかもなおいまだ音律的なる活動の美を有する西洋市街の列に加わる事も出来ない。さればこの中途半端の市街に対しては、風雨
前へ
次へ
全139ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング