たり市中の道に迷ったりした腹立《はらだち》まぎれ、かかる地名の虚偽を以てこれまた都会の憎むべき悪風として観察するかも知れない。

 溝川は元より下水に過ぎない。『紫《むらさき》の一本《ひともと》』にも芝の宇田川《うだがわ》を説く条《くだり》に、「溜池《ためいけ》の屋舗《やしき》の下水落ちて愛宕《あたご》の下《した》より増上寺《ぞうじょうじ》の裏門を流れて爰《ここ》に落《おつ》る。愛宕の下、屋敷々々の下水も落ち込む故|宇田川橋《うだがわばし》にては少しの川のやうに見ゆれども水上《みなかみ》はかくの如し。」とある通り、昔から江戸の市中には下水の落合って川をなすものが少くなかった。下水の落合って川となった流れは道に沿い坂の麓《ふもと》を廻《めぐ》り流れ流れて行く中《うち》に段々広くなって、天然の河流または海に落込むあたりになるとどうやらこうやら伝馬船《てんません》を通わせる位になる。麻布《あざぶ》の古川《ふるかわ》は芝山内《しばさんない》の裏手近くその名も赤羽川《あかばねがわ》と名付けられるようになると、山内の樹木と五重塔《ごじゅうのとう》の聳《そび》ゆる麓を巡って舟楫《しゅうしゅう》の便を
前へ 次へ
全139ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング