人にはその名の示すが如き特殊の感情を与えたものかも知れない。しかし今日の東京になっては下水を呼んで川となすことすら既に滑稽なほど大袈裟《おおげさ》である。かくの如くその名とその実との相伴《あいともな》わざる事は独り下水の流れのみには留まらない。江戸時代とまたその以前からの伝説を継承した東京市中各処の地名には少しく低い土地には千仭《せんじん》の幽谷を見るように地獄谷《じごくだに》[#ここから割り注]麹町にあり[#ここで割り注終わり]千日谷《せんにちだに》[#ここから割り注]四谷鮫ヶ橋にあり[#ここで割り注終わり]我善坊《がぜんぼう》ヶ|谷《だに》[#ここから割り注]麻布にあり[#ここで割り注終わり]なぞいう名がつけられ、また少しく小高《こだか》い処は直ちに峨々《がが》たる山岳の如く、愛宕山《あたごやま》道灌山《どうかんやま》待乳山《まつちやま》なぞと呼ばれている。島なき場所も柳島《やなぎしま》三河島《みかわしま》向島《むこうじま》なぞと呼ばれ、森なき処にも烏森《からすもり》、鷺《さぎ》の森《もり》の如き名称が残されてある。始めて東京へ出て来た地方の人は、電車の乗換場《のりかえば》を間違え
前へ 次へ
全139ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング