下《くだ》って来た時、突然|向《むこう》から帆を上げて進んで来る大きな高瀬船《たかせぶね》に衝突し、幸いに一人も怪我《けが》はしなかったけれど、借りたボオトの小舷《こべり》をば散々に破《こわ》してしまった上に櫂《かい》を一本折ってしまった。一同は皆親がかりのものばかり、船遊びをする事も家《うち》へは秘密にしていた位なので、私たちは船宿へ帰って万一破損の弁償金を請求されたらどうしようかとその善後策を講ずるために、佃島の砂の上にボオトを引上げ浸水をかい出しながら相談をした。その結果夜暗くなってから船宿の桟橋へ船を着け、宿の亭主が舷《ふなべり》の大破損に気のつかない中《うち》一同|一目散《いちもくさん》に逃げ出すがよかろうという事になった。一同はお浜御殿《はまごてん》の石垣下まで漕入《こぎい》ってから空腹を我慢しつつ水の上の全く暗くなるのを待ち船宿の桟橋へ上《あが》るが否や、店に預けて置いた手荷物を奪うように引掴《ひっつか》み、めいめい後《あと》をも見ず、ひた走りに銀座の大通りまで走って、漸《やっ》と息をついた事があった。その頃には東京府府立の中学校が築地にあったのでその辺《へん》の船宿では
前へ
次へ
全139ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング