何物もない。さるが故に、私は永代橋の鉄橋をばかえってかの吾妻橋《あずまばし》や両国橋《りょうごくばし》の如くに醜《みに》くいとは思わない。新しい鉄の橋はよく新しい河口《かこう》の風景に一致している。
私が十五、六歳の頃であった。永代橋の河下《かわしも》には旧幕府の軍艦が一艘商船学校の練習船として立腐《たちぐさ》れのままに繋がれていた時分、同級の中学生といつものように浅草橋《あさくさばし》の船宿から小舟《こぶね》を借りてこの辺《へん》を漕《こ》ぎ廻り、河中《かわなか》に碇泊している帆前船を見物して、こわい顔した船長から椰子《やし》の実を沢山貰って帰って来た事がある。その折私たちは船長がこの小さな帆前船を操《あやつ》って遠く南洋まで航海するのだという話を聞き、全くロビンソンの冒険談を読むような感に打たれ、将来自分たちもどうにかしてあのような勇猛なる航海者になりたいと思った事があった。
やはりその時分の話である。築地《つきじ》の河岸《かし》の船宿から四挺艪《しちょうろ》のボオトを借りて遠く千住《せんじゅ》の方まで漕ぎ上《のぼ》った帰り引汐《ひきしお》につれて佃島《つくだじま》の手前まで
前へ
次へ
全139ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング