ょうばし》下谷《したや》浅草《あさくさ》等市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の桜川《さくらがわ》、根津《ねず》の藍染川《あいそめがわ》、麻布の古川《ふるかわ》、下谷の忍川《しのぶがわ》の如きその名のみ美しき溝渠《こうきょ》、もしくは下水、第六は江戸城を取巻く幾重《いくえ》の濠《ほり》、第七は不忍池《しのばずのいけ》、角筈十二社《つのはずじゅうにそう》の如き池である。井戸は江戸時代にあっては三宅坂側《みやけざかそば》の桜《さくら》ヶ|井《い》、清水谷《しみずだに》の柳《やなぎ》の井《い》、湯島《ゆしま》の天神《てんじん》の御福《おふく》の井《い》の如き、古来江戸名所の中《うち》に数えられたものが多かったが、東京になってから全く世人に忘れられ所在の地さえ大抵は不明となった。
 東京市はかくの如く海と河と堀と溝《みぞ》と、仔細《しさい》に観察し来《きた》ればそれら幾種類の水――即ち流れ動く水と淀《よど》んで動かぬ死したる水とを有する頗《すこぶる》変化に富んだ都会である。まず品川の入海《いりうみ》を眺めんにここは目下なお築港の大工事中であれば、将来如何なる光景を呈し来《きた》るや今より
前へ 次へ
全139ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング