他《た》の場所の貧しい町を窺うに、場末の路地や裏長屋には仏教的迷信を背景にして江戸時代から伝襲し来《きた》ったそのままなる日蔭の生活がある。怠惰にして無責任なる愚民の疲労せる物哀れな忍従の生活がある。近来一部の政治家と新聞記者とは各自党派の勢力を張らんがために、これらの裏長屋にまで人権問題の福音《ふくいん》を強《し》いようと急《あせ》り立っている。さればやがて数年の後《のち》には法華《ほっけ》の団扇太鼓《うちわだいこ》や百万遍《ひゃくまんべん》の声全く歇《や》み路地裏の水道|共用栓《きょうようせん》の周囲《まわり》からは人権問題と労働問題の喧《かしま》しい演説が聞かれるに違いない。しかし幸か不幸かいまだ全く文明化せられざる今日においてはかかる裏長屋の路地内《ろじうち》には時として巫女《いちこ》が梓弓《あずさゆみ》の歌も聞かれる。清元《きよもと》も聞かれる。盂蘭盆《うらぼん》の燈籠《とうろう》や果敢《はか》ない迎火《むかいび》の烟《けむり》も見られる。彼らが江戸の専制時代から遺伝し来ったかくの如き果敢《はか》ない裏淋しい諦《あきら》めの精神修養が漸次《ぜんじ》新時代の教育その他のために消
前へ
次へ
全139ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング