りもかえって高く見える間からふと彼方《かなた》に巍然《ぎぜん》として聳《そび》ゆる寺院の屋根を望み見る時、しばしば黙阿弥《もくあみ》劇中の背景を想い起すのである。
かくの如き溝泥臭《どぶどろくさ》い堀割と腐《くさ》った木の橋と肥料船や芥船《ごみぶね》や棟割長屋《むねわりながや》なぞから成立つ陰惨な光景中に寺院の屋根を望み木魚《もくぎょ》と鐘とを聞く情趣《おもむき》は、本所と深川のみならず浅草|下谷辺《したやへん》においてもまた変る処がない。私は今近世の社会問題からは全く隔離して仮に単独な絵画的詩興の上からのみかかる貧しい町の光景を見る時、東京の貧民窟には竜動《ロンドン》や紐育《ニューヨーク》において見るが如き西洋の貧民窟に比較して、同じ悲惨な中《うち》にも何処《どこ》となくいうべからざる静寂の気が潜《ひそ》んでいるように思われる。尤《もっと》も深川小名木川《ふかがわおなぎがわ》から猿江《さるえ》あたりの工場町《こうじょうまち》は、工場の建築と無数の煙筒《えんとう》から吐く煤烟と絶間なき機械の震動とによりて、やや西洋風なる余裕なき悲惨なる光景を呈し来《きた》ったが、今|然《しか》らざる
前へ
次へ
全139ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング