《た》二、三に過ぎない。歴史また美術の上よりして東京市中の寺院がさしたる興味を牽《ひ》かないのは当然の事である。私は秩序を立てて東京中の寺院を歴訪しようという訳でもなく、また強《し》いて人の知らない寺院をさがし出そうと企《くわだ》てている訳でもない。私は唯《ただ》古びた貧しい小家《こいえ》つづきの横町《よこちょう》なぞを通り過《すぎ》る時、ふと路のほとりに半ば崩れかかった寺の門を見付けてああこんな処にこんなお寺があったのかと思いながら、そっとその門口《もんぐち》から境内《けいだい》を窺《うかが》い、青々とした苔と古池に茂った水草の花を見るのが何となく嬉しいというに過ぎない。京都鎌倉あたりの名高い寺々を見物するのとは異《ことな》って、東京市中に散在したつまらない寺にはまた別種の興味がある。これは単独に寺の建築やその歴史から感ずる興味ではなく、いわば小説の叙景もしくは芝居の道具立《どうぐだて》を見るような興味に似ている。私は本所深川辺《ほんじょふかがわへん》の堀割を散歩する折|夕汐《ゆうしお》の水が低い岸から往来まで溢れかかって、荷船《にぶね》や肥料船《こえぶね》の笘《とま》が貧家の屋根よ
前へ 次へ
全139ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング