に番人のいる様子も見えない。私たちは安心してずんずんと赤煉瓦の本家《おもや》について迂廻しながらその裏手へ出てみると、僅か上下二筋《うえしたふたすじ》の鉄条綱《てつじょうこう》が引張ってあるばかりで、広々した閑地は正面に鬱々として老樹の生茂った辺《あたり》から一帯に丘陵をなし、その麓《ふもと》には大きな池があって、男や子供が大勢釣竿を持ってわいわい騒いでいる意外な景気に興味百倍して、久米君は手早く夏羽織《なつばおり》の裾《すそ》と袂《たもと》をからげるや否や身軽く鉄条綱の間をくぐって向《むこう》へ出てしまった。私は生憎《あいにく》その日は学校の図書館から借出した重い書物の包を抱えていた上に、片手には例の蝙蝠傘《こうもりがさ》を持っていた。そればかりでない。私の穿《は》いていた藍縞仙台平《あいじませんだいひら》の夏袴《なつばかま》は死んだ父親の形見でいかほど胸高《むなだか》に締《し》めてもとかくずるずると尻下《しりさが》りに引摺《ひきず》って来る。久米君は見兼《みか》ねて鉄条綱の向から重い書物の包と蝙蝠傘とを受取ってくれたので、私は日和下駄の鼻緒《はなお》を踏〆《ふみし》め、紬《つむぎ》の一重羽織《ひとえばおり》の裾を高く巻上げ、きっと夏袴の股立《もちだち》を取ると、図抜けて丈《せい》の高い身の有難さ、何の苦もなく鉄条綱をば上から一跨《ひとまた》ぎに跨いでしまった。
 二人は早速|閑地《あきち》の草原を横切って、大勢《おおぜい》釣する人の集っている古池の渚《なぎさ》へと急いだ。池はその後に聳《そび》ゆる崖の高さと、また水面に枝を垂した老樹や岩石の配置から考えて、その昔ここに久留米《くるめ》二十余万石の城主の館《やかた》が築かれていた時分には、現在水の漂《ただよ》っている面積よりも確にその二、三倍広かったらしく、また崖の中腹からは見事な滝が落ちていたらしく思われる。私は今まで書物や絵で見ていた江戸時代の数ある名園の有様をば朧気《おぼろげ》ながら心の中《うち》に描出《えがきだ》した。それと共に、われわれの生れ出た明治時代の文明なるものは、実にこれらの美術をば惜気《おしげ》もなく破壊して兵営や兵器の製造場《せいぞうば》にしてしまったような英断壮挙の結果によって成ったものである事を、今更《いまさら》の如くつくづくと思知るのであった。
 池のまわりは浅草公園の釣堀も及ばぬ賑《に
前へ 次へ
全70ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング