ね》の海軍造兵廠《かいぐんぞうへいしょう》の跡は現在何万坪という広い閑地になっている。これは誰も知っている通り有馬侯《ありまこう》の屋舗跡《やしきあと》で、現在|蠣殻町《かきがらちょう》にある水天宮《すいてんぐう》は元この邸内にあったのである。一立斎広重《いちりゅうさいひろしげ》の『東都名勝』の中《うち》赤羽根の図を見ると柳の生茂《おいしげ》った淋しい赤羽根川《あかばねがわ》の堤《つつみ》に沿うて大名屋敷の長屋が遠く立続《たちつづ》いている。その屋根の上から水天宮へ寄進の幟《のぼり》が幾筋となく閃《ひらめ》いている様が描かれている。この図中に見る海鼠壁《なまこかべ》の長屋と朱塗《しゅぬり》の御守殿門《ごしゅでんもん》とは去年の春頃までは半《なか》ば崩れかかったままながらなお当時の面影《おもかげ》を留《とど》めていたが、本年になって内部に立つ造兵廠の煉瓦造が取払われると共に、今は跡方もなくなってしまった。
その時分――今年の五月頃の事である。友人|久米《くめ》君から突然有馬の屋敷跡には名高い猫騒動の古塚《ふるづか》が今だに残っているという事だから尋ねて見たらばと注意されて、私は慶応義塾《けいおうぎじゅく》の帰りがけ始めて久米君とこの閑地へ日和下駄を踏入《ふみい》れた。猫塚の噂《うわさ》は造兵廠が取払いになって閑地の中にはそろそろ通抜ける人たちの下駄の歯が縦横に小径《こみち》をつけ始める頃から誰いうとなくいい伝えられ、既にその事は二、三の新聞紙にも記載されていたという事であった。
私たち二人は三田通《みたどおり》に沿う外囲《そとがこい》の溝《どぶ》の縁《ふち》に立止《たちどま》って何処か這入《はい》りいい処を見付けようと思ったが、板塀には少しも破目《やぶれめ》がなく溝はまた広くてなかなか飛越せそうにも思われない。見す見す閑地の外を迂廻《うかい》して赤羽根の川端まで出て見るのも業腹《ごうはら》だし、そうかといって通過ぎた酒屋の角まで立戻って坂を登り閑地の裏手へ廻って見るのも退儀《たいぎ》である。そう思うほどこの閑地は広々としているのである。私たちはやむをえず閑地の一角に恩賜《おんし》財団|済生会《さいせいかい》とやらいう札を下げた門口《もんぐち》を見付けて、用事あり気に其処《そこ》から構内《かまえうち》へ這入って見た。構内は往来から見たと同じように寂《しん》として、更
前へ
次へ
全70ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング