》って炊烟《すいえん》を棚曳《たなび》かすさま正《まさ》に江南沢国《こうなんたくこく》の趣をなす。凡《すべ》て溝渠《こうきょ》運河の眺望の最も変化に富みかつ活気を帯びる処は、この中洲の水のように彼方《かなた》此方《こなた》から幾筋の細い流れがやや広い堀割を中心にして一個所に落合って来る処、もしくは深川の扇橋《おうぎばし》の如く、長い堀割が互に交叉して十字形をなす処である。本所|柳原《やなぎわら》の新辻橋《しんつじばし》、京橋八丁堀《きょうばしはっちょうぼり》の白魚橋《しらうおばし》、霊岸島《れいがんじま》の霊岸橋《れいがんばし》あたりの眺望は堀割の水のあるいは分れあるいは合《がっ》する処、橋は橋に接し、流れは流れと相激《あいげき》し、ややともすれば船は船に突当ろうとしている。私はかかる風景の中《うち》日本橋を背にして江戸橋の上より菱形《ひしがた》をなした広い水の片側《かたかわ》には荒布橋《あらめばし》つづいて思案橋《しあんばし》、片側には鎧橋《よろいばし》を見る眺望をば、その沿岸の商家倉庫及び街上|橋頭《きょうとう》の繁華|雑沓《ざっとう》と合せて、東京市内の堀割の中《うち》にて最も偉大なる壮観を呈する処となす。殊に歳暮《さいぼ》の夜景の如き橋上《きょうじょう》を往来する車の灯《ひ》は沿岸の燈火と相乱れて徹宵《てっしょう》水の上に揺《ゆらめ》き動く有様銀座街頭の燈火より遥《はるか》に美麗である。
堀割の岸には処々《しょしょ》に物揚場《ものあげば》がある。市中《しちゅう》の生活に興味を持つものには物揚場の光景もまたしばし杖を留《とど》むるに足りる。夏の炎天|神田《かんだ》の鎌倉河岸《かまくらがし》、牛込揚場《うしごめあげば》の河岸などを通れば、荷車の馬は馬方《うまかた》と共につかれて、河添《かわぞい》の大きな柳の木の下《した》に居眠りをしている。砂利《じゃり》や瓦や川土《かわつち》を積み上げた物蔭にはきまって牛飯《ぎゅうめし》やすいとん[#「すいとん」に傍点]の露店が出ている。時には氷屋も荷を卸《おろ》している。荷車の後押しをする車力《しゃりき》の女房は男と同じような身仕度をして立ち働き、その赤児《あかご》をば捨児《すてご》のように砂の上に投出していると、その辺《へん》には痩《や》せた鶏が落ちこぼれた餌をも※[#「求/(餮−殄)」、第4水準2−92−54]《あさ》り
前へ
次へ
全70ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング