てうえ》の銀杏と称せられるものの如き、いずれも数百年の老樹である。浅草観音堂《あさくさかんのんどう》のほとりにも名高い銀杏の樹は二株《ふたかぶ》もある。小石川植物園内の大銀杏は維新後|危《あやう》く伐《き》り倒されようとした斧《おの》の跡が残っているために今ではかえって老樹を愛重《あいちょう》する人の多く知る処となっている。東京市中にはもしそれほどの故事来歴を有せざる銀杏の大木を探り歩いたならまだなかなか数多いことであろう。小石川|水道端《すいどうばた》なる往来《おうらい》の真中に立っている第六天《だいろくてん》の祠《ほこら》の側《そば》、また柳原通《やなぎわらどおり》の汚《きたな》い古着屋《ふるぎや》の屋根の上にも大きな銀杏が立っている。神田|小川町《おがわまち》の通にも私が一橋《ひとつばし》の中学校へ通う頃には大きな銀杏が煙草屋《たばこや》の屋根を貫《つらぬ》いて電信柱よりも高く聳《そび》えていた。麹町《こうじまち》の番町辺《ばんちょうへん》牛込御徒町《うしごめおかちまち》辺を通れば昔は旗本の屋敷らしい邸内の其処此処《そこここ》に銀杏の大樹の立っているのを見る。
 銀杏は黄葉《こうよう》の頃神社仏閣の粉壁朱欄《ふんぺきしゅらん》と相対して眺むる時、最も日本らしい山水を作《な》す。ここにおいて浅草観音堂の銀杏はけだし東都の公孫樹《こうそんじゅ》中の冠《かん》たるものといわねばならぬ。明和《めいわ》のむかし、この樹下に楊枝店柳屋《ようじみせやなぎや》あり。その美女お藤《ふじ》の姿は今に鈴木春信一筆斎文調《すずきはるのぶいっぴつさいぶんちょう》らの錦絵《にしきえ》に残されてある。

 銀杏に比すれば松は更によく神社仏閣と調和して、あくまで日本らしくまた支那らしい風景をつくる。江戸の武士はその邸宅に花ある木を植えず、常磐木《ときわぎ》の中にても殊に松を尊《たっと》び愛した故に、元《もと》武家の屋敷のあった処には今もなお緑の色かえぬ松の姿にそぞろ昔を思わせる処が少くない。市《いち》ヶ|谷《や》の堀端《ほりばた》に高力松《こうりきまつ》、高田老松町《たかたおいまつちょう》に鶴亀松《つるかめまつ》がある。広重《ひろしげ》の絵本『江戸土産《えどみやげ》』によって、江戸の都人士《とじんし》が遍《あまね》く名高い松として眺め賞したるものを挙ぐれば小名木川《おなぎがわ》の五本松、八景
前へ 次へ
全70ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング