しくもなくなった。しかし目に見る青葉のみに至っては、毎年《まいねん》花ちる後《のち》の新暦五月となれば、下町《したまち》の川のほとりにも、山の手の坂の上にも、市中《しちゅう》到る処その色の美しさにわれらは東京なる都市に対して始めて江戸伝来の固有なる快感を催し得るのである。
東京に住む人、試《こころみ》に初めて袷《あわせ》を着たその日の朝といわず、昼といわず、また夕暮といわず、外出《そとで》の折の道すがら、九段《くだん》の坂上、神田《かんだ》の明神《みょうじん》、湯島《ゆしま》の天神《てんじん》、または芝の愛宕山《あたごやま》なぞ、随処の高台に登って市中を見渡したまえ。輝く初夏《しょか》の空の下《した》、際限なくつづく瓦屋根の間々《あいだあいだ》に、あるいは銀杏《いちょう》、あるいは椎《しい》、樫《かし》、柳なぞ、いずれも新緑の色|鮮《あざやか》なる梢《こずえ》に、日の光の麗《うるわ》しく照添《てりそ》うさまを見たならば、東京の都市は模倣の西洋|造《づくり》と電線と銅像とのためにいかほど醜くされても、まだまだ全く捨てたものでもない。東京にはどこといって口にはいえぬが、やはり何となく東京らしい固有な趣があるような気がするであろう。
もし今日の東京に果して都会美なるものがあり得るとすれば、私はその第一の要素をば樹木と水流に俟《ま》つものと断言する。山の手を蔽《おお》う老樹と、下町を流れる河とは東京市の有する最も尊い宝である。巴里《パリー》の巴里たる体裁《ていさい》は寺院宮殿劇場等の建築があれば縦《たと》え樹と水なくとも足りるであろう。しかるにわが東京においてはもし鬱然《うつぜん》たる樹木なくんばかの壮麗なる芝山内《しばさんない》の霊廟《れいびょう》とても完全にその美とその威儀とを保つ事は出来まい。
庭を作るに樹と水の必要なるはいうまでもない。都会の美観を作るにもまたこの二つを除くわけには行《ゆ》かない。幸にも東京の地には昔から夥《おびただ》しく樹木があった。今なお芝田村町《しばたむらちょう》に残っている公孫樹《いちょう》の如く徳川氏|入国《にゅうごく》以前からの古木だといい伝えられているものも少くはない。小石川久堅町《こいしかわひさかたまち》なる光円寺《こうえんじ》の大銀杏《おおいちょう》、また麻布善福寺《あざぶぜんぷくじ》にある親鸞上人《しんらんしょうにん》手植《
前へ
次へ
全70ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング