たにかかわらず、今以て何処《どこ》となく駅路の臭味《しゅうみ》が去りやらぬような心持がする。殊に広い一本道のはずれに淋しい冬の落日を望み、西北《にしきた》の寒風《かんぷう》に吹付けられながら歩いて行くと、何ともなく遠い行先の急がれるような心持がして、電車自転車のベルの音《ね》をば駅路の鈴に見立てたくなるのも満更《まんざら》無理ではあるまい。
東京における夕陽《せきよう》の美は若葉の五、六月と、晩秋の十月十一月の間を以て第一とする。山の手は庭に垣根に到る処|新樹《しんじゅ》の緑|滴《したた》らんとするその木立《こだち》の間よりタ陽の空|紅《くれない》に染出《そめいだ》されたる美しさは、下町の河添《かわぞい》には見られぬ景色である。山の手のその中《なか》でも殊に木立深く鬱蒼とした処といえば、自《おのずか》ら神社仏閣の境内を択ばなければならぬ。雑司《ぞうし》ヶ|谷《や》の鬼子母神《きしもじん》、高田《たかた》の馬場《ばば》の雑木林《ぞうきばやし》、目黒の不動、角筈《つのはず》の十二社《じゅうにそう》なぞ、かかる処は空を蔽う若葉の間より夕陽を見るによいと同時に、また晩秋の黄葉《こうよう》を賞するに適している。夕陽影裏落葉を踏んで歩めば、江湖淪落《ごうこりんらく》の詩人ならざるもまた多少の感慨なきを得まい。
ここに夕陽《せきよう》の美と共に合せて語るべきは、市中より見る富士山の遠景である。夕日に対する西向きの街からは大抵富士山のみならずその麓に連《つらな》る箱根《はこね》大山《おおやま》秩父《ちちぶ》の山脈までを望み得る。青山一帯の街は今なお最もよくこの眺望に適した処で、その他|九段坂上《くだんざかうえ》の富士見町通《ふじみちょうどおり》、神田駿河台《かんだするがだい》、牛込寺町辺《うしごめてらまちへん》も同様である。
関西の都会からは見たくも富士は見えない。ここにおいて江戸児《えどっこ》は水道の水と合せて富士の眺望を東都の誇《ほこり》となした。西に富士ヶ根東に筑波《つくば》の一語は誠によく武蔵野の風景をいい尽したものである。文政年間|葛飾北斎《かつしかほくさい》『富嶽三十六景』の錦絵《にしきえ》を描《えが》くや、その中《うち》江戸市中より富士を望み得る処の景色《けいしょく》凡《およ》そ十数個所を択んだ。曰《いわ》く佃島《つくだじま》、深川万年橋《ふかがわまんねんばし》
前へ
次へ
全70ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング