蛛tと幾多の僧侶の行列に送られて、あの門の下を潜《くぐ》って行った目覚しい光景に接した事があった。今や 〔De'mocratie〕《デモクラシイ》 と Positivisme《ポジチビズム》 の時勢は日一日に最後の美しい歴史的色彩を抹殺して、時代に後《おく》れた詩人の夢を覚さねば止むまいとしている。

        *

 安藤坂《あんどうざか》は平かに地ならしされた。富坂《とみざか》の火避地《ひよけち》には借家《しゃくや》が建てられて当時の名残《なごり》の樹木二、三本を残すに過ぎない。水戸藩邸《みとはんてい》の最後の面影《おもかげ》を止《とど》めた砲兵工廠《ほうへいこうしょう》の大きな赤い裏門は何処へやら取除《とりの》けられ、古びた練塀《ねりべい》は赤煉瓦に改築されて、お家騒動の絵本に見る通りであったあの水門《すいもん》はもう影も形もない。
 表町《おもてまち》の通りに並ぶ商家も大抵は目新しいものばかり。以前この辺の町には決して見られなかった西洋小間物屋、西洋菓子屋、西洋料理屋、西洋文具店、雑誌店の類《たぐい》が驚くほど沢山出来た。同じ糸屋や呉服屋の店先にもその品物はすっかり変っている。
 かつては六尺町《ろくしゃくまち》の横町から流派《りゅうは》の紋所《もんどころ》をつけた柿色の包みを抱えて出て来た稽古通いの娘の姿を今は何処《いずこ》に求めようか。久堅町《ひさかたまち》から編笠《あみがさ》を冠《かぶ》って出て来る鳥追《とりおい》の三味線を何処に聞こうか。時代は変ったのだ。洗髪《あらいがみ》に黄楊《つげ》の櫛《くし》をさした若い職人の女房が松の湯とか小町湯とか書いた銭湯《せんとう》の暖簾《のれん》を掻分けて出た町の角には、でくでく[#「でくでく」に傍点]した女学生の群《むれ》が地方|訛《なま》りの嘆賞の声を放って活動写真の広告隊を見送っている。
 今になって、誰一人この辺鄙《へんぴ》な小石川の高台にもかつては一般の住民が踊の名人|坂東美津江《ばんどうみつえ》のいた事を土地の誇となしまた寄席《よせ》で曲弾《きょくびき》をしたため家元から破門された三味線の名人|常磐津金蔵《ときわずきんぞう》が同じく小石川の人であった事を尽きない語草《かたりぐさ》にしたような時代のあった事を知るものがあろう。現代の或批評家は私が芸術を愛するのは巴里《パリー》を見て来たためだと思っている
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング