かも知れぬ。しかしそもそも私が巴里の芸術を愛し得たその Passion その Enthousiasme の根本の力を私に授《さず》けてくれたものは、仏蘭西《フランス》人が Sarah Bernhardt に対し伊太利亜《イタリヤ》人が Eleonora Duse に対するように、坂東美津江や常磐津金蔵を崇拝した当時の若衆《わかいしゅう》の溢れ漲《みなぎ》る熱情の感化に外ならない。哥沢節《うたざわぶし》を産んだ江戸衰亡期の唯美主義《ゆいびしゅぎ》は私をして二十世紀の象徴主義を味わしむるに余りある芸術的素質をつくってくれたのである。
*
夕暮よりも薄暗い入梅の午後|牛天神《うしてんじん》の森蔭に紫陽花《あじさい》の咲出《さきいづ》る頃、または旅烏《たびがらす》の啼《な》き騒ぐ秋の夕方|沢蔵稲荷《たくぞういなり》の大榎《おおえのき》の止む間もなく落葉《おちば》する頃、私は散歩の杖を伝通院の門外なる大黒天《だいこくてん》の階《きざはし》に休めさせる。その度に堂内に安置された昔のままなる賓頭盧尊者《びんずるそんじゃ》の像を撫《な》ぜ、幼い頃この小石川の故里《ふるさと》で私が見馴れ聞馴れたいろいろな人たちは今頃どうしてしまったろうと、そぞろ当時の事を思い返さずにはいられない。
そもそも私に向って、母親と乳母《うば》とが話す桃太郎や花咲爺《はなさかじじい》の物語の外に、最初のロマンチズムを伝えてくれたものは、この大黒様の縁日《えんにち》に欠かさず出て来たカラクリの見世物《みせもの》と辻講釈《つじこうしゃく》の爺さんとであった。
二人は何処から出て来るのか無論私は知らない。しかし私がこの世に生れて初めて縁日というものを知ってから、その後《ご》小石川を去る時分までも二人の爺は油烟《ゆえん》の灯《あかり》の中に幾年たっても変らないその顔を見せていた。それ故あるいは今でも同じ甲子《きのえね》の夜《よ》には同じ場所に出て来るかも知れない。
カラクリの爺は眼のくさった元気のない男で、盲目の歌うような物悲しい声で、「本郷駒込吉祥寺八百屋《ほんごうこまごめきちじょうじやおや》のお七はお小姓の吉三《きちざ》に惚れて……。」と節をつけて歌いながら、カラクリの絵板《えいた》につけた綱を引張っていたが、辻講釈の方は歯こそ抜けておれ眼付のこわい人の悪るそうな爺であった。よほど遠
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング