A凡そ幾十枚と知れず淋しげに立連《たちつらな》った有様を今もってありありと眼に浮べる。何という不思議な縁であろう、本堂はその日の夜、私が追憶の散歩から帰ってつかれて眠った夢の中《うち》に、すっかり灰になってしまったのだ。
芝の増上寺の焼けたのもやはりその頃の事だと私は記憶している。
半年《はんとし》ほど過ぎてから、あるいは一年ほど過ぎていたかも知れぬ。私はその頃日記をつけていなかったので確な事は覚えていない。或日再び小石川を散歩した。雨気《あまけ》を含んで重苦しい夕風が焼跡の石の間に生えた雑草の葉を吹きひるがえしているのを見た。
何しろあれだけ大きな建物がなくなってしまった事とて境内は荒野《あれの》のように広々として重苦しい夕風は真実無常を誘う風の如く処《ところ》を得顔《えがお》に勢づいて吹き廻っているように思われた。今までは本堂に遮《さえぎ》られて見えなかった裏手の墳墓が黒焦げになったまま立っている杉の枯木の間から一目に見通される。家康公《いえやすこう》の母君の墓もあれば、何とやらいう名高い上人《しょうにん》の墓もある……と小さい時私は年寄から幾度となく語り聞かされた……それらの名高い尊い墳墓も今は荒れるがままに荒れ果て、土塀の崩れた土から生えた灌木や芒《すすき》の茂りまたは倒れた石の門に這いまつわる野蔦《のづた》の葉が無常を誘う夕風にそよぎつつ折々軽い響を立てるのが何ともいえぬほど物寂しく聞
きなされた。
伝説によれば水戸黄門《みとこうもん》が犬を斬ったという寺の門だけは、幸にして火災を逃れたが、遠く後方に立つ本堂の背景がなくなってしまったので、美しく彎曲した彫刻の多いその屋根ばかりが、独りしょんぼりと曇った空の下に取り残されて立つ有様かえって殉死《じゅんし》の運命に遇わなかったのを憾《うら》み悲しむように見られた。門の前には竹矢来《たけやらい》が立てられて、本堂|再建《さいこん》の寄附金を書連《かきつら》ねた生々しい木札が並べられてあった。本堂は間もなく寄附金によって、基督《キリスト》新教の会堂の如く半分西洋風に新築されるという話……ああ何たる進歩であろう。
私は記憶している。まだ六ツか七ツの時分、芝の増上寺から移ってこの伝通院の住職になった老僧が、紫の紐をつけた長柄《ながえ》の駕籠《かご》に乗り、随喜の涙に咽《むせ》ぶ群集の善男善女《ぜんなんぜんに
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング