の小娘が映画の変り目をねらつて、アイスクリームやら菓子煎餅やらを呼びながら売り歩くのを、友田は早くも呼び留めて、蜜柑を買ひ、「どうです一ツ。」と云つて、膝の上に手を組んでゐる女に渡した。
映画館を出ると短い秋の日はもう夕方近くになり、あたりの電灯は一際《ひときは》明く輝き渡るにつれて、往来《ゆきき》の人の賑ひもまた一層激しくなるやうに思はれた。
「どうです。お茶でも飲みませんか。」
「えゝ、有難うございますけど、今日はだまつて出て参りましたから。」
「さうですか。それぢやまた此の次の日曜日に。約束して下さい。いゝでせう。」
「はい。」
「お宅は新小岩でしたね。」
「はい。」
「それぢや国鉄でお帰りですね。」
「はい。」
「浅草橋でお乗りなら、私はお茶の水の方ですから、そこまでお送りしませう。」
あくる日会社で顔を見合したが、友田は黙つて知らぬ顔をしてゐると、女の方もそれと察したらしく何知らぬ風をしてゐる中、いつか会社のひける時間になつた。
友田は大急ぎで一歩《ひとあし》先に外へ出て電車に乗り秋葉原の乗替場《のりかへば》で後から女の来るのを待ち受け、其姿を見るや否や、いきなり近寄つて、
「民子さん。」と声をかけた。
「あら、友田さん。」と女は驚いて其場に立止つた。
「会社ぢや話ができませんからね、僕こゝでお待ちしてゐたんです。是非きいて頂きたい話があるのです。民子さん。きいて下さい。」
「どんな事でございます。」と民子は眼を見張つたが、あたりの人目を憚る様子で、立つたまゝ静に友田の顔を見返した。
友田は一歩進み寄り、わざとらしく声をひそめて、「僕あなたが初めて会社へお出でになつた時から、一目見て好きになつたのです。驚いちやいけませんよ。僕どうしても思ひ切れないんです。僕の言ふこと聞いて下さい。」
言ひながらいきなり友田はハンドバックを持つてゐる民子の手を握つた。
あたりには電車の来るのを待つ人達が並んで立つてゐる。一人の者もあれば三四人連立つて話をしたり笑つたりしてゐるものもあるので、それ等の人目を避けるためか、女は握られた手を振放さうともせず、その儘だまつて其の場に立つてゐた。
電車が来て駐《とま》ると共に其戸の明くのを遅しと、あたりの人達は争つて乗込むので、乗車場《プラツトフオーム》は俄にがらりとなる。友田は握つた女の手を放さず、後の壁際に作り付け
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング