自分が茲《ここ》に説明するまでもなく、寺門静軒《てらかどせいけん》の「江戸繁昌記」成島柳北《なるしまりうほく》の「柳橋新誌《りうけうしんし》」に倣《なら》つて、正確な漢文をば、故意に破壊して日本化した結果、其の文章は無論支那人にも分らず、又漢文の素養なき日本人にも読めない。所謂|鵺《ぬえ》のやうな一種変妙な形式を作り出してゐる。この変妙な文体は今日の吾々に対しては著作の内容よりも一層多大の興味を覚えさせる。何故《なぜ》なれば、其れは正確純粋な漢文の形式が漸次《ぜんじ》時代と共に日本化して来るに従ひ、若し漢文によつて浮世床《うきよどこ》や縁日や夕涼《ゆふすずみ》の如き市井の生活の実写を試みや[#「や」に「ママ」の注記]うとすれば、どうしても支那の史実を記録するやうな完全固有の形式を保たしめる事が出来なかつた事を証明したものと見られる。又江戸以来勃興した戯作[#「戯作」に傍点]といふ日本語の写実文学の感化が邪道に陥つた末世《まつせ》の漢文家を侵した一例と見ても差支へがないからである。
「東京新繁昌記」の奇妙な文体は厳格なる学者を憤慨させる間違つた処に、その時代を再現させる価値が含まれてゐる
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング