るやうになつたか、其理由をこゝに言ひたいと思つたからである。昭和といふ年も數へて早くも十八年になつた今日、東京の生活からむかしのまゝなる懷しい音響を、われ/\の耳に傳へてくれるものは、かのオシイツク/\と蟋蟀の鳴く聲ばかりであらう。蝉も蟋蟀も、事によつては雁や時鳥と同じやうに、やがて遠からず前の世の形見になつてしまふのかも知れない。
 或年淺草公園の或劇場の稽古に夜を明しての歸りみち、わたくしは昨夜のまゝに寐靜つた仲店を歩み過ぎた時、敷石を踏む跫音さへ打消すほど、あたり一面に鳴きしきる蟋蟀の聲をきいて、路に落ちた寶石を拾つたよりも嬉しく思つたことがあつた。それも數へればもう七八年むかしである。
 毎年東京の町に秋のおとづれるのは八月の七八日頃である。今年もいよ/\秋になつたと知るが否や、わたくしは今日か明日かと、夜毎に蟋蟀の初音《はつね》を待つのが例である。然しこの年頃の經驗によると、蟋蟀の聲の人の耳に達するのは、夕日の梢に初めてオシイツク/\の聲をきいてから、遲い時には十日十五日くらゐ待たねばならない。オシイツク/\も初の中はさほどに心細く、さほどにせはしなく鳴きしきりはしない。彼方
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング