日ごとに烈しくなる風の響をききつつ光陰の早く去るのに驚いている。岡山にいたのは、その時には長いように思われていたが、実は百日に満たなかった。熱海の小春日和《こはるびより》は明るい昼の夢のようであった。
一たび家を失ってより、さすらい行く先々の風景は、胸裏に深く思出の種を蒔《ま》かずにはいなかった。その地を去る時、いつもわたくしは「きぬぎぬの別れ」に似た悲しみを覚えた。もう一度必ず来て見たいと期待しながら、去って他の地へ行くのである。しかしながら期待の実行は偶然の機会を待つより外はない。
八幡《やわた》の町の梨畠に梨は取り尽され、葡萄棚《ぶどうだな》からは明るく日がさすようになった。玉蜀黍《とうもろこし》の茎は倒れて見通す稲田の眺望は軟かに黄ばんで来た。いつの日にか、わたくしは再び妙林寺の松山に鳶《とんび》の鳴声をきき得るのであろう。今ごろ備中総社《びっちゅうそうじゃ》の町の人たちは裏山の茸狩《きのこがり》に、秋晴の日の短きを歎《なげ》いているにちがいない。三門《みかど》の町を流れる溝川《みぞがわ》の水も物洗うには、もう冷たくなり過ぎているであろう。
待つ心は日を重ね月を経るに従っ
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング