さず焼けど一ツせずに済んだ。言わば余裕|頗《すこぶ》る綽々《しゃくしゃく》としたそういう幸福な遭難者には、浅草で死んだ人たちの最期《さいご》は話して聞かされても、はっきり会得《えとく》することができない位である。しかし事実は事実として受取らなければならない。その夜を限りその姿形《すがたかたち》が、生残った人たちの目から消え去ったまま、一年あまりの月日が過ぎても、二度と現れて来ないとなれば、その人たちの最早やこの世にいないことだけは確だと思わなければなるまい。
その頃、幾年となく、黒衣《くろご》の帯に金槌《かなづち》をさし、オペラ館の舞台に背景の飾附をしていた年の頃は五十前後の親方がいた。眼の細い、身丈《せい》の低くからぬ、丈夫そうな爺さんであった。浅草という土地がら、大道具という職業がらには似もつかず、物事が手荒でなく、口のききようも至極穏かであったので、舞台の仕事がすんで、黒い仕事着を渋い好みの着物に着かえ、夏は鼠色の半コート、冬は角袖《かくそで》茶色のコートを襲《かさ》ねたりすると、実直な商人としか見えなかった。大分禿げ上った頭には帽子《ぼうし》を冠《かぶ》らず、下駄《げた》はい
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング