は古下駄に炭俵、さては皿小鉢や椀のかけらに船虫のうようよと這寄《はひよ》るばかり。この汚《きたな》い溝《どぶ》のやうな沼地《ぬまち》を掘返しながら折々《をり/\》は沙蚕《ごかひ》取りが手桶を下げて沙蚕《ごかひ》を取つてゐる事がある。遠くの沖には彼方《かなた》此方《こなた》に澪《みを》や粗朶《そだ》が突立《つつた》つてゐるが、これさへ岸より眺むれば塵芥《ちりあくた》かと思はれ、その間《あひだ》に泛《うか》ぶ牡蠣舟《かきぶね》や苔取《のりとり》の小舟《こぶね》も今は唯|強《し》ひて江戸の昔を追回《つゐくわい》しやうとする人の眼《め》にのみ聊《いさゝ》かの風趣を覚えさせるばかりである。かく現代の首府に対しては実用にも装飾にも何にもならぬ此の無用なる品川湾の眺望は、彼《か》の八《や》ツ山《やま》の沖《おき》に並《なら》んで泛《うか》ぶ此《これ》も無用なる御台場《おだいば》と相俟《あひま》つて、いかにも過去《すぎさ》つた時代の遺物らしく放棄された悲しい趣《おもむき》を示してゐる。天気のよい時|白帆《しらほ》や浮雲《うきぐも》と共に望み得られる安房上総《あはかづさ》の山影《さんえい》とても、最早《もは》や今日《こんにち》の都会人には彼《か》の花川戸助六《はなかはどすけろく》が台詞《せりふ》にも読込まれてゐるやうな爽快な心持を起させはしない。品川湾の眺望に対する興味は時勢と共に全く湮滅してしまつたに係《かゝは》らず、其の代《かは》りとして興るべき新しい風景に対する興味は今日《こんにち》に於ては未《いま》だ成立《なりた》たずにゐるのである。
芝浦《しばうら》の月見も高輪《たかなわ》の二十六夜待《にじふろくやまち》も既になき世の語草《かたりぐさ》である。南品《なんぴん》の風流を伝へた楼台《ろうだい》も今は唯《たゞ》不潔なる娼家《しやうか》に過ぎぬ。明治二十七八年頃|江見水蔭子《えみすゐいんし》がこの地の娼婦《しやうふ》を材料として描《ゑが》いた小説「泥水清水《どろみづしみつ》」の一篇は当時|硯友社《けんいうしや》の文壇に傑作として批評されたものであつたが、今よりして回想《くわいさう》すれば、これすら既に遠い世のさまを描《ゑが》いた物語のやうな気がしてならぬ。
かく品川の景色の見捨てられてしまつたのに反して、荷船の帆柱と工場の煙筒の叢《むらが》り立つた大川口《おほかはぐち》の光景は
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング