く》の壮観をも想像させない。東京市の河流は其の江湾なる品川《しながは》の入海《いりうみ》と共に、さして美《うつく》しくもなく大きくもなく又さほどに繁華でもなく、誠に何方《どつち》つかずの極めてつまらない景色をなすに過ぎない。しかし其れにも係《かゝは》らず東京市中の散歩に於て、今日《こんにち》猶《なほ》比較的興味あるものは矢張《やはり》水流れ船動き橋かゝる処の景色である。
東京の水を論ずるに当つてまづ此《これ》を区別して見るに、第一は品川の海湾、第二は隅田川|中川《なかがは》六郷川《ろくがうがは》の如き天然の河流、第三は小石川の江戸川、神田の神田川、王子の音無川《おとなしがは》の如き細流《さいりう》、第四は本所深川日本橋|京橋《きやうばし》下谷|浅草《あさくさ》等《とう》市中繁華の町に通ずる純然たる運河、第五は芝の桜川《さくらがは》、根津の藍染川《あゐそめがは》、麻布の古川《ふるかは》、下谷の忍川《しのぶがは》の如き其の名のみ美しき溝渠《こうきよ》、もしくは下水《げすゐ》、第六は江戸城を取巻く幾重《いくへ》の濠《ほり》、第七は不忍池《しのばずのいけ》、角筈十二社《つのはずじふにさう》の如き池である。井戸は江戸時代にあつては三宅坂側《みやけざかそば》の桜《さくら》ヶ|井《ゐ》も清水谷《しみづだに》の柳《やなぎ》の井《ゐ》、湯島《ゆしま》の天神《てんじん》の御福《おふく》の井《ゐ》の如き、古来江戸名所の中《うち》に数へられたものが多かつたが、東京になつてから全く世人に忘れられ所在の地さへ大抵は不明となつた。
東京市は此《かく》の如く海と河と堀と溝《みぞ》と、仔細《しさい》に観察し来《きた》れば其等幾種類の水――既ち流れ動く水と淀《よど》んで動かぬ死したる水とを有する頗《すこぶる》変化に富んだ都会である。まづ品川の入海《いりうみ》を眺めんにここは目下|猶《なほ》築港の大工事中であれば、将来如何なる光景を呈し来《きた》るや今より予想する事はできない。今日《こんにち》まで吾々が年久しく見馴れて来た品川の海は僅《わづか》に房州通《ぼうしうがよひ》の蒸汽船と円《まる》ツこい達磨船《だるません》を曳動《ひきうごか》す曳船の往来する外《ほか》、東京なる大都会の繁栄とは直接にさしたる関係もない泥海《どろうみ》である。潮《しほ》の引く時|泥土《でいど》は目のとゞく限り引続いて、岸近くに
前へ
次へ
全13ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング