、むしろ意外な思いをなした。
華表の前の小道を迂回して大川の岸に沿い、乗合汽船発着処のあるあたりから、また道の行くがままに歩いて行くと、六間堀《ろっけんぼり》にかかった猿子橋《さるこばし》という木造の汚い橋に出る。この橋の上に杖を停《とど》めて見ると、亜鉛葺《トタンぶき》の汚い二階建の人家が、両岸から濁水をさしばさみ、その窓々から襤褸《ぼろ》きれを翻《ひるがえ》しながら幾町となく立ちつづいている。その間に勾配《こうばい》の急な木造の小橋がいくつとなくかかっている光景は、昭和の今日に至っても、明治のむかしとさして変りがない。かくの如き昔ながらの汚い光景は、わたくしをして、二十年前亡友A氏と共にしばしばこのあたりの古寺《ふるでら》を訪うた頃の事やら、それよりまた更に十年のむかし噺家《はなしか》の弟子となって、このあたりの寄席《よせ》、常盤亭《ときわてい》の高座《こうざ》に上った時の事などを、歴々として思い起させるのである。
六間堀と呼ばれた溝渠は、万年橋のほとりから真直に北の方|本所竪川《ほんじょたてかわ》に通じている。その途中から支流は東の方に向い、弥勒寺《みろくじ》の塀外を流れ、富
前へ
次へ
全18ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング