たしか昭和三年の春であろう。この橋には今だに乗合《のりあい》自動車の外、電車も通らず、人通りもまたさして激しくはない。それのみならず河の流れが丁度この橋のかかっているあたりを中心にして、ゆるやかに西南の方《かた》へと曲っているところから、橋の中ほどに佇立《たたず》むと、南の方《かた》には永代橋《えいたいばし》、北の方には新大橋《しんおおはし》の横《よこた》わっている川筋の眺望が、一目に見渡される。西の方、中洲の岸を顧みれば、箱崎川の入口が見え、東の方、深川の岸を望むと、遥か川しもには油堀《あぶらぼり》の口にかかった下《しも》の橋《はし》と、近く仙台堀にかかった上《かみ》の橋《はし》が見え、また上手には万年橋《まんねんばし》が小名木川《おなぎがわ》の川口にかかっている。これら両岸の運河にはさまざまな運送船が輻輳《ふくそう》しているので、市中川筋の眺望の中では、最も活気を帯び、また最も変化に富んだものであろう。
 或日わたくしはいつもの如く中洲の岸から清洲橋を渡りかけた時、向に見える万年橋のほとりには、かつて芭蕉庵の古址《こし》と、柾木稲荷《まっさきいなり》の社《やしろ》とが残っていたが、
前へ 次へ
全18ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング