七年ごとに変るといへば作者小成に安んぜず平素|研鑽《けんさん》怠ることなくんば人に言はるるより先に自分から不満足を感じ出し、作風は自然と変化し行くべし。
一 小説は人物の描写叙事叙景何事も説明に傾かぬやう心掛くべし。読む者をして知らず知らず編中の人物風景ありありと目に見るやうな思をなさしむる事、これ小説の本領なり。史伝は説明なり。小説は描写なり。
一 説明|七《しち》くどき時は肩が張り描写長たらしき時は欠伸《あくび》の種となる。いづれも上手とはいひがたし。筆を執るものここにおいてあるいは文勢を変じあるいは省略の法を取り、あるいは叙事の前後を顛倒《てんとう》せしめて人を飽かしめざらん事をつとむ。この呼吸は読書に創作にいろいろとこの道の経験をつむに従つて会得《えとく》するものなり。
一 史伝といへども終始説明の文体を以てのみするものならず、しばしば小説風の描写を交ふ。小説また徹頭徹尾描写をのみつづくるものにあらず、伝記めきたる説明かへつて簡古《かんこ》の功を奏することあり。落語講談時に他山《たさん》の石《いし》となすに足る。
一 小説|作法《さくほう》の中《うち》人物描写に次ぎて苦心すべき
前へ 次へ
全21ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング