る話。物貨騰貴《ぶっかとうき》の世の中どつちへ転んでも少しは金の取れる余技一、二種ありてもよささうなもの也。
一 たまたま柳里恭《りゅうりきょう》の『画談』といふものを見しに、次の如き条《くだり》あり。曰く総じて世の中には井《い》の蛙《かわず》多し梁唐宋元明《りょうとうそうげんみん》の名ある画《が》を見ることなき故に絵に力なし。千里を行《ゆく》も爪先《つまさき》の向けやうにて始まる者なれば物事は目の附けやうこそ大切なれ。善き所に目を附けて学ぶ人は早くその可《か》を悟り悪しき所に目を附け学ぶ人は老に至るもその不可《ふか》を知らず。例へば彼の蠅は一丁か二丁ばかりは精出して飛びそれより外に飛びもならぬ者なれど馬の背なぞにひよつと止まりぬれば一日に十里も行くが如し云々《しかじか》。
一 おのれ初学のものに月刊文学雑誌または新聞紙文芸欄なぞにいづる批評を目にする勿《なか》れと戒しむるは世に有益なる書物聞くに足るべき学者の説あるに、それはさて置きかかるものに目をつくるは即ち「悪しき処に目をつくるもの」なればなり。文学雑誌の投書欄に小品文短篇小説なぞの掲載せらるるを無上の喜びとなすものはまづ大成の見
前へ 次へ
全21ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング