《よる》の小雨《こさめ》のいと蕭条《しめやか》に海棠《かいどう》の花弁《はなびら》を散す小庭の風情《ふぜい》を見せている等は、誰でも知っている、誰でも喜ぶ、誰でも誘《いざな》われずにはいられぬ微妙な無声の詩ではないか。敢えて絵空事《えそらごと》なんぞと言う勿《なか》れ。とかくに芝居を芝居、画《え》を画とのみして、それらの芸術的情趣は非常な奢侈《しゃし》贅沢《ぜいたく》に非《あら》ざれば決して日常生活中には味われぬもののように独断している人たちは、容易に首肯《しゅこう》しないかも知れないが、便所によって下町風な女姿が一層の嬌艶《きょうえん》を添え得る事は、何も豊国《とよくに》や国貞《くにさだ》の錦絵《にしきえ》ばかりには限らない。虚言《うそ》と思うなら目にも三坪の佗住居《わびずまい》。珍々先生は現にその妾宅においてそのお妾によって、実地に安上りにこれを味ってござるのである。
[#7字下げ]九[#「九」は中見出し]
今の世は唯《ただ》さえ文学美術をその弊害からのみ観察して宛《さなが》ら十悪七罪の一ツの如く厭《いと》い恐れている時、ここに日常の生活に芸術味を加えて生存の楽しさを深くせよ
前へ
次へ
全44ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング