《げり》した人糞のような色を呈した海鼠《なまこ》の腸《はらわた》をば、杉箸《すぎばし》の先ですくい上げると長く糸のようにつながって、なかなか切れないのを、気長に幾度《いくたび》となくすくっては落し、落してはまたすくい上げて、丁度|好加減《いいかげん》の長さになるのを待って、傍《かたわら》の小皿に移し、再び丁寧に蓋をした後、やや暫くの間は口をも付けずに唯《ただ》恍惚として荒海の磯臭い薫《かお》りをのみかいでいた。先生は海鼠腸《このわた》のこの匂といい色といいまたその汚しい桶といい、凡《すべ》て何らの修飾をも調理をも出来得るかぎりの人為的技巧を加味せざる(少くとも表示せざる)天然野生の粗暴が陶器|漆器《しっき》などの食器に盛《もら》れている料理の真中に出しゃばって、茲《ここ》に何ともいえない大胆な意外な不調和を見せている処に、いわゆる雅致と称《となえ》る極めてパラドックサルな美感の満足を感じて止まなかったからである。由来この種の雅致は或一派の愛国主義者をして断言せしむれば、日本人独特固有の趣味とまで解釈されている位で、室内装飾の一例を以てしても、床柱《とこばしら》には必ず皮のついたままの天
前へ 次へ
全44ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング